中古で購入した品物を家事消費にする時の金額
個人事業でインターネット小売業をしております青色申告者です。
弥生の青色申告オンラインにて申告予定です。
この度、中古品で仕入れていたゲーム機器(500円)をプライベートで使用したく、買い取ろうと思っております。
家事消費の金額は、原則では購入価格または定価と定められている様ですが、中古品の場合はどの様に解釈すれば良いのでしょうか?
中古品の場合、基準となる金額は下記の様に3パターンあります。
・メーカー希望新品定価:10000円
・私が中古で購入した価格:500円
・私の店で販売を予定していた価格(中古販売相場):2000円
この場合、仕入が500円でありますが、実際に発売された18年前のメーカー小売価格を基準にすると10000円となっておりますので、あまりにも割に合いません。
現在の中古売却相場は2000円である事からその70%の価格、1400円を家事消費としても問題ないでしょうか?
ご教授頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

現在の中古売却相場は2000円に基づきその70%の価格、1400円を必要経費で処理できると考えます。
仕訳は次のとおりです。
(借方) 消耗品 1,400 (貸方) 事業主貸 1,400
お忙しい中、ご回答頂きまして誠にありがとうございます。
買い取る品物に関しましては、ご教授頂きました通り、販売予定(中古相場)の70%の金額として記帳していきたいと思います。
科目の方なのですが、既に購入していた品物(在庫)を自分自身で買い取りますと家事消費となるのではないのでしょうか?
事業主貸 1400円/ 家事消費 1400円
(この様に記帳予定でした。)
消耗品となりますでしょうか?
どちらにしても同じ事なのでしょうか?
この度、青色申告は初めてとなり、無知ですので、科目の考え方をご教授くださいますと幸いです。
大変恐縮ですが宜しくお願い致します。

事業用に使用する場合の仕訳をお示ししましたが、プライベートに使用する場合は
(借方)事業主貸 (貸方)商品 となります。
家事消費という科目は使わないのでしょうか?
弥生なのですが、商品という科目が存在しません。

調べましたところ、損益科目で「家事消費」がありました。家事消費で結構です。
この度はお忙しい中、お付き合い頂きまして誠に有り難う御座いました。
また機械ある時がございましたら宜しくお願い致します。
本投稿は、2021年02月01日 00時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。