[青色申告]せどりの消費税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. せどりの消費税について

せどりの消費税について

ネットせどりをしている青色申告者です。

売上総額が1000万円を超えると消費税が発生するとのことですが、計算式がわかりません。

ある商品を10000円で購入し、仕入れが8000円であった場合は利益は2000円です。
この場合に納める消費税はおいくらになるのでしょうか?
一応小売業だと思います。

無知で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

税理士の回答

10000円で購入は販売の入力間違いだと思いますので、その前提で回答します。

1.原則課税
➀課税標準額
 10,000円×100/110=9,091円→9,000円(千円未満切捨て)
➁課税標準額に対する消費税額(標準税率の場合)
 ➀×7.8%=702円
③控除対象仕入税額
 8,000円×7.8/110=567円
➃差引税額
 ➁-➂=135円→100円(100円未満切捨て)
➄地方消費税額
 ➃×22/78=28円→0円(100円未満切捨て)
➅納付税額
 ➃+➄=100円

2.簡易課税
➀課税標準額
 9,000円
➁課税標準額に対する消費税率
 702円
➂控除対象仕入税額(小売業‥第2種)
 ➁×80%=561円
➃差引税額
 ➁-③=141円→100円(100円未満切捨て)
➄地方消費税額
 ➃×22/78=28円→0円(100円未満切捨て)
➅納付税額
 ➃+➄=100円

上記のような計算になります。

回答ありがとうございます。

すみません、計算がうまく合わずなのですが、累計の売り上げが1000万円で仕入れが500万円の純利益500万円とした場合の納めるべき消費税はおいくらになりますか?

ちなみに消費税は経費計上は可能なのでしょうか?

申し訳ありません。よろしくお願い致します。

上の回答は当初のご質問の金額(10,000円と8,000円と記載されています)で計算しています。ご記載になられた単位を間違えて計算されているのではありませんか?
消費税は利益ではなく取引金額で計算しますので、純利益500万円は関係ありません。

税込経理、標準税率の前提です。
1.原則課税
➀課税標準額
 売上高1,000万円×100/110=9,090,909円→9,090,000円(千円未満切捨て)
➁課税標準額に対する消費税額
 ➀×7.8%=709,020円
③控除対象仕入税額
 仕入高500万円×7.8/110=354,545円
➃差引税額
 ➁-➂=354,475円→354,400円(100円未満切捨て)
➄地方消費税額
 ➃×22/78=99,958円→99,900円(100円未満切捨て)
➅納付税額
 ➃+➄=454,300円

2.簡易課税
➀課税標準額
 9,090,000円
➁課税標準額に対する消費税率
 709,020円
➂控除対象仕入税額(小売業‥第2種)
 ➁×80%=567,216円
➃差引税額
 ➁-③=141,804円→141,800円(100円未満切捨て)
➄地方消費税額
 ➃×22/78=39,994円→39,900円(100円未満切捨て)
➅納付税額
 ➃+➄=181,700円

税込経理の場合、納付税額は経費になります。

本投稿は、2021年08月28日 11時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,275
直近30日 相談数
693
直近30日 税理士回答数
1,275