税理士ドットコム - Wワークで働く場合の配偶者控除、所得税、健康保険料などについて。 - 文面から分かる範囲でお答えいたします。まず、所...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. Wワークで働く場合の配偶者控除、所得税、健康保険料などについて。

Wワークで働く場合の配偶者控除、所得税、健康保険料などについて。

よろしくお願いします。
色々と自分なりに調べてみたのですが、情報が多く整理できないので、詳しく教えていただきたいと思います。

夫はサラリーマンで、配偶者控除の基準1120万以下の年収です。
私はパートをしており、年収72万円でした。
このたび、Wワークをすることになったのですが、合算して年収103万円に納めないと、今までとちがった状況になるのでしょうか?

合算103万以上だと、所得税がかかると思うのですが、具体的にはどれくらいの金額になるのでしょうか?
また、合算106万以上になってしまうと、健康保険料を何十万も支払わなければいけないのでしょうか?

また、扶養控除申告書というのを、新しく始めるパート先で提出を求められましたが、こちらの方が収入が少ない場合には提出しなくていいのではないのかと思いました。もしくは、提出しても問題はないのでしょうか?

もともとのパート先がメインになりますので、そちらを優先するのは新しいWワーク先には伝えてあります。なので、収入を調整しながら働いた方がいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

文面から分かる範囲でお答えいたします。

まず、所得税についてお答えいたします。
所得税は収入が給料のみの場合、103万円以上の場合、まず、超えたぶんについて5%の所得税がかかります。このほか、10%の住民税もあります。

健康保険の106万円は、従業員501人以上のところが対象でまた、1箇所の収入で計算されるはずですので、払う可能性は低いと思います。

扶養控除申告書は1箇所しか出せません。メインのところに出していただければいいかと思います。

収入の調整については、これらを踏まえて判断することになります。
税金や健康保険の負担はありますが、トータルで収入がこれまでより増えることがありますので、どこまで稼げるのかを見据えた方がいいかと思います。

ご参考になれば幸いです。

今年から配偶者の給与収入が150万円までは、配偶者特別控除38万円が控除できます。

給与収入が103万円を超えても、配偶者の給与収入が150万円までは、配偶者控除又は、配偶者特別控除、38万円のいずれかが控除できますので、ご主人の所得税、住民税は増えません。

又、奥さんが、年収130万円(大企業の場合106万円)以上になると社会保険の扶養には該当せず、奥さん自身、国民健康保険、社会保険等加入しなければなりません。

税理士ドットコム退会済み税理士

社保の扶養の要件である年間収入130万円未満で抑えるか、配偶者特別控除の150万円以内とするか、後は青天井と思います。

ありがとうございます!
こんなに早々に、詳しく教えていただきまして、不確実だったところがわかりました。
3人の税理士様のお答えを合わせて、すべての疑問が解決しました。
本当にありがとうございます、皆さんに教えていただきましたことを元に、収入について考えてみたいと思います。またお世話になるかもしれません、どうぞよろしくお願いもうしあげます。

本投稿は、2018年07月16日 16時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226