夫年収1220万以上の妻の働き方
早速ですが、夫の年収1220万以上の妻の働き方について質問です。子育てが落ち着いたので、社会復帰を考えていますが、フルタイムではなくパートで働く予定です。その場合、年収をいくらに抑えると税負担額が少ないでしょうか?自治体の住民税は年収100万からかかります。よろしくお願い致します。
税理士の回答

ご主人の年収が1220万円を超える場合には、配偶者控除と配偶者特別控除ともに適用できませんので、奥様の税金と社会保険の金額を考慮して検討されれば宜しいと思います。
奥様の年収が130万円を超えると、社会保険においてご主人の被扶養者にならなくなり、奥様ご自身で国民健康保険に加入する必要がありますので、130万円が一つの目安になるものと思われます。
服部先生、回答ありがとうございました。
よく106万、130万の壁と言われますが、私どもの家族の場合は106万の壁はないでしょうか?
度々申し訳ありません。

ご連絡ありがとうございます。
106万円の壁も社会保険に関するものになります。一定条件を満たしたパートやアルバイトの方の年収が106万円を超えると、社会保険に加入しなければならない可能性が出てきます。
パートのケースで社会保険に加入する義務が生じるのは、
(1)正社員の4分の3以上の日数・時間を働いているか、
(2)次の5つの条件を満たした場合です。
①会社の従業員数が501人以上
②一週間当たりの所定労働時間が20時間以上
③雇用期間が1年以上(見込み)
④学生ではない
⑤一ヶ月の賃金が8.8万円以上(年約106万円以上)
(2)のいずれにも当てはまっている場合には106万円が目安になります。
宜しくお願いします。
素早い対応ありがとうございました。
自分で調べても難しいことばかりでしたので、分かりやすい説明が大変役に立ちました。
服部先生にはお世話になり、感謝しております。
本投稿は、2019年08月11日 16時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。