扶養内、扶養外迷ってます
現在メールレディチャットレディを
してます。今年は扶養内に収める予定なのですが
月20〜30は稼げそうなので来年は青色申告で
確定申告しようか迷ってます。
旦那の年収は700万ほどです。
子どもがまだ小さいので児童手当も貰ってます。
☆旦那の配偶者控除38万が受けれない
★旦那の税金があがってしまう
☆国保に加入しなければならない
★所得税、住民税、年金支払いが発生
旦那の税金はいくらくらいあがってしまうのか。
また私自身が200-300稼げたら、損しないですか?
どのくらいの国保や税金がかかってくるのか
大体分かれば知りたいです。。
税理士の回答

1.メールレディ、チャットレディでの所得は、雑所得になり、所得金額は以下の様に計算されます。青色になれば、業所得になり、さらに特別控除額55万円(電子申告であれば65万円)が控除されます。
収入金額-経費=雑所得金額
この所得金額が48万円を超えると、扶養から外れ、ご主人は配偶者控除38万円を受けられなくなります。しかし、相談者様の所得金額が48万円超95万円以下であれば、ご主人は配偶者特別控除38万円を受けれれます。ご主人の税金には影響はないです。
2.相談者様の所得金額(収入金額-経費)が130万円未満であれば、ご主人の社会保険の扶養内になります。
お返事ありがとうございます!
2の社会保険は経費引いた額が130万未満でいいんですか?200万とか稼いでても経費抜いて130万未満なら社会保険の扶養内でいけるんですか?

社会保険の扶養については、給与所得以外であれば、以下の様な計算による金額が130万円未満であれば、扶養内になると思います。
収入金額-経費=所得金額
なお、経費等については条件があり、減価償却費は控除の対象外になり、また青色申告特別控除額も控除の対象外になると思います。詳細は、社会保険事務所に確認をされるのが良いと思います。
有難うございます!
会社によっては経費抜いた額で扶養って事ですかね?
会社によっては経費抜く前までの金額が130万超えてたら扶養外れることもありますかね?
ちなみに扶養外れれて配偶者控除受けれなくなるので
あればいくら以上稼いだら損はないですか?
国保と年金、所得税、住民税支払い増えて、、
+旦那も控除なくなり負担増えるとなるとかなり
稼がないと損ですかね?また旦那は配偶者控除
以外には税金引かれるものは特にないですか?
質問攻めですみません。

1.会社によって扶養判定が異なることはないです。
2.相談者様の所得金額が48万円超95万円以下であれば、ご主人は配偶者特別控除38万円を受けられます。所得税、住民税、社会保険料などを考慮した場合は、所得金額で105万円以上(給与収入であれば160万円以上)になれば手取が増えてくると思います。
ネットで会社によってってみたので
それは違うんですね!ありがとうございます!
そこでの経費は通信費・家賃といった項目は認められてないですよね???
有難うございます!
ちなみに、、38万まるまる配偶者控除で
旦那の税金から引かれると思ってたんですが、、、
所得税の計算の際に
課税所得金額=
給与所得○○万円-(基礎控除38万円+配偶者控除38万円)=□万円
所得税=□万円×10%-控除額=☆円
で引かれて計算されて
結果何万円か引かれるって考えれば
良いんですかね????
38万分稼いで元取らないと
損なのかなおもってたんですけど
それは違いますよね??
したら、給与収入300万くらい稼ぐ予定だったので
それなら所得税、国保、住民税とか自分で支払っても
配偶者控除なくなっても損ではないですよね???年間どのくらい引かれるのかわからなくて、、、

1.社会保険の扶養判定における経費については、条件があり減価償却費の様に実際に現金の支出がない経費は対象ではないようです。また、青色申告特別控除も対象にはならないようです。
2.給与所得者の税金の計算は、以下の様になります。
給与収入金額-給与所得控除額=給与所得金額
給与所得金額-配偶者控除額38万円-基礎控除額48万円(令和2年から)=課税所得金額
課税所得金額x税率=所得税額
給与収入の場合は、年収160万円以上になれば、手取も増えますので損はないと思います。
有難うございます!
配偶者控除受けれない分旦那の所得税が上がるってことですよね??他に扶養から抜けることで旦那からひかれてしまうものとかってありますか?
とりあえず160万以上稼げれば世帯年収的にも
増えるってことですよね?
ちなみに私に本業有りで育休中の場合
社会保険は年末調整の時副業分だけ支払う感じですか?その際は会社にバレたりしますか?

1.配偶者控除、配偶者特別控除が受けられなければ、その分ご主人の所得税は上がります。他には引かれものはないです。
2.相談者様は、雑所得(収入金額-経費)ですので、所得金額で105万円以上になれば損はないと思います。
3.社会保険については、年末調整に時に副業分だけ支払うというのはないと思います。詳細については、社会保険事務所に確認をされた方が良いと思います。
本投稿は、2020年09月01日 13時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。