自営業の妻の働き方について
主人が青色申告です。(夫婦ともに国民年金、国民健康保険)
私は今までパートに出ており1〜9月までの収入が90万ほど。9月で退職しました。
しばらく働く予定はありません。
10月から主人の経理などを手伝い専従者給与にするか、配偶者控除にするかで迷っています。
一番節税になる方法を教えてください。
税理士の回答
ご主人の所得状況がわからないと、判断できないです。
説明不足で申し訳ありません。収入から経費を差し引いて350万〜400万ほどだと思います。
その他の所得控除はどのくらいですか?
あと、仮に、支給されるとして、いくらくらい支給される予定でしょうか?
専従者といっても、経理だけでは、それほど多くを支給することもできないでしょうし。
ありがとうございます。
その他の所得控除は昨年は、社会保険料控除、生命保険控除、住宅ローン控除の合計で110万ほどです。
今年もだいたい同じくらいだと思います。
専従者の支給額は15万で考えています。
引き続きよろしくお願い致します。
住宅ローン控除は、所得控除ではなく、税額控除です。
住宅ローン控除は、いくらですか?
あと、青色申告特別控除は、10万、55万、65万のいずれでしょうか?
ありがとうございます。
住宅ローン控除は約15万。
青色申告特別控除は65万です。
よろしくお願い致します。
ありがとうございます。
恐縮ですが、青色専従者給与は、勤務実態や勤務内容等に応じて、期限内の届け出に基づき、適正額を支給した場合に、事業者の経費として認められます。
したがって、勤務実態、担当業務等に応じて、適正額にて、支給してください。
なお、月額が、15万支給が適正額であるという前提として、そのように支給されるのか、あるいは、配偶者控除を適用するのか、による税額の差異は、伺った状況からすると大差にはならないと思います。
また、青色申告特別控除に関しては、今年からは、電子申告等の有無によって、65万か、55万か、差異が生じますので、ご留意ください。
本投稿は、2020年11月07日 16時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。