世帯年収非課税でいるには
我が家は法人で建築業を営んでおり、経営する主人の給料は役員報酬で年間180万、非課税で収まっております。
私も外に働きに出ようと思っていますが、業務委託を考えております。
年間世帯年収がいくらまでなら、非課税でいられるのでしょうか?
税理士の回答

非課税世帯とは、その世帯員全員が住民税の課税最低限以下の所得しかない状態です。住民税自体は個々人ごとに計算するので、世帯でいくらではありません。
所得税より、住民税の方が課税最低限が低いので、住民税が非課税ならば所得税も非課税です。
その課税最低限ですが、市町村により異なるのでお住まいの市町村のHPで確認する必要があります。
住民税は、所得割と均等割があり、課税最低限は均等割のほうが低いので、その金額を調べれば良いです。
課税最低限は、その市町村の条例で定めることになっており、通常、扶養がいない場合、38万~45万です。
感覚として大都市が45万円、そうでないところが38万円です。
給与所得又は家内労働者の必要経費の特例が適用できる仕事の場合、必要経費として最低でも55万円が認められますから、年収にすると45万円の市町村で100万円、38万円の市町村で93万円となります。
非課税世帯とは、世帯全員の収入を合算したものかと思っていました。
私が働くと、世帯収入が増えて、俺に税金がかかってくると主人がお怒りでしたので。
個々に計算するのですね。
課税最低限もホームページで調べてみます。
よく分かりました。
ありがとうございました。
もう一つ良いですか。
私の収入が例えば38マン48万を超えてしまうと、主人は配偶者控除を受けられなくなり、非課税で亡くなってしまう可能性もありますか?
本投稿は、2021年01月22日 07時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。