税理士ドットコム - [配偶者控除]パート主婦のオンラインカジノ - 所得税は省略規定により給与所得以外の所得が20万...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. パート主婦のオンラインカジノ

パート主婦のオンラインカジノ

夫の扶養範囲内です。
パートで100万の収入があります。
副業としてオンラインカジノをしようと思ってます。
副業は、20万以下の所得だと確定申告不要とあります。
・オンラインカジノ収入90万
90-50=40
40÷2=20なので確定申告不要

でも、合計合算すると48万を超えるので
扶養から外れる?

確定申告不要なのに
扶養から外れてしまう?
どういう事でしょうか?

税理士の回答

所得税は省略規定により給与所得以外の所得が20万円以下は確定申告不要となっていますが、住民税は省略規定がありませんので、20万円以下の所得であっても申告は必要です。
なお、例えばサラリーマンの方が給与1箇所で年末調整済みの場合、所得が48万円を超えているかどうかにかかわらず確定申告は不要ですので、扶養内の所得限度の判定と確定申告の要否は無関係です。

では、パートで100万収入+オンラインカジノで90万の収入があっても確定申告は、不要。
夫の扶養からも外れないという理解でよろしい
ですか?

それとも、確定申告不要だけど
住民税の申告をした時に
扶養から外れるということですか?

1度の回答で理解出来ずすみません。

税務上、ご主人の控除対象配偶者であるためにはあなたの合計所得金額が48万円以下であることが条件です。
パート収入100万円ですと、給与所得は45万円(100万円-55万円)、一時所得は(90万円−50万円)÷2=20万円となり、合計所得金額は65万円となりますので限度額オーバーとなりますが、所得税の確定申告は不要です。
なお、先程もお答えしたように所得税や住民税の申告の要否と扶養内となる所得限度は無関係(申告してもしなくても合計所得金額は変わらない)です。
※合計所得金額が48万円を超えると配偶者控除はできなくなりますが、ご質問の収入がある場合でも配偶者特別控除は段階的に受けることができます。

確定申告が不要なのに
配偶者控除ができなくなるのは
どうやって分かるのでしょうか?
そこの理解が出来なくてすみません。

1年間でいくらの所得があったかはご自分で計算できますし、その所得金額によって確定申告の要否を判断する訳です。
言い換えれば、ご自分の所得がわからなければ確定申告の要否を判断できません。
あなたがこの相談に記載している給与所得や一時所得は確定申告するかどうかとは関係なく把握されている訳です。
あなたが疑問に思っているのは、確定申告していなければ税務署に特定の納税者の所得は分からないのではないかということだと思いますが、日本の税制は申告納税制度を採用していますから、国民の義務として申告が必要な方は申告されていますし、仮に申告義務があるのに無申告であれば税務調査により追徴課税となる可能性があります。

確定申告不要なのに、48万を越えていると
追徴課税となるのですか?

私が疑問に思っているのは、確定申告していなければ税務署にバレないのではないか。という事ではなく、Q1確定申告不要なのに48万が超えている事が自動的に分かり配偶者控除から配偶者特別控除になるのか?
Q2確定申告不要と言っているにも関わらず、後から追徴課税がかかるのは何故?
Q3住民税の申告は必要なので、住民税の申告で配偶者控除から配偶者特別控除になるのか?

①何度もお答えしてますが、自動的に分かるかどうかは別にして、自分の所得は自分で計算して自主的に申告(年末調整時の配偶者控除等申告書や扶養控除申告書)する性善説のシステムになっているということです。
②確定申告が不要の方に後々追徴課税となることはありません。
あくまで追徴課税となるのは、申告義務、納税義務がありながら正しく申告していない場合のことです。
③住民税の申告であろうが所得税の申告であろうが、また、いずれの申告をしていなくても、あなたに48万円を超える所得があれば配偶者控除を受けることができず、配偶者特別控除になります。

では、私が一時所得で90万稼いだ場合
どこで申告すれば良いのでしょうか?

ご主人がサラリーマンであれば年末調整の際に、個人事業主であれば確定申告の際に、配偶者の所得金額を申告(記載)することになっており、その申告(記載)した所得金額によって、配偶者控除か配偶者特別控除のいずれかを受けることになります。
なお、あなたご自身の所得は所得税の確定の義務があれば税務署に確定をすることになり、所得税の確定申告の義務はないものの住民税の申告義務があれば住民税の申告をします。
再度、申し上げますが、配偶者控除を受けるのはあなたではなくご主人の申告で、これは配偶者が申告しているかどうかにかかわらず正しい所得金額を申告する必要があります。
また、あなたご自身に納税義務があればあなたが申告する必要があります。

本投稿は、2021年02月21日 03時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,228