税理士ドットコム - [配偶者控除]夫が個人事業主で非課税世帯です。保育料のことなどで、妻は働けるだけ働いた方がいいのでしょうか - ①年収が120万円の場合の所得税、住民税は、それぞ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 夫が個人事業主で非課税世帯です。保育料のことなどで、妻は働けるだけ働いた方がいいのでしょうか

夫が個人事業主で非課税世帯です。保育料のことなどで、妻は働けるだけ働いた方がいいのでしょうか

こんばんは。夫、妻、0歳児の3人家族。来年2月に第2子が産まれる予定です。
夫は個人事業主になりたてで赤字経営なので非課税世帯になります。妻は月に10万円前後の収入があり、今年の所得は120万円くらいになりそうです。
また、保育料が月に2万円ほどかかっています。
知り合いの方に聞いたところ妻は収入を96万円以内に抑えれば非課税世帯になり保育料も無料になるそうなのですが、税金関係のことや保育料的には96万円に抑えた方が損はしないのでしょうか?

2人目が来年の夏に産まれるので妻は1月までしか働けません。来年の夏には2人目も保育園に入れる予定なのですが保育料4万円になります。

また妻が今のパート先で社会保険に加入したほうがよいのかも悩んでいます。
社会保険に加入すると、自分で年金払わなくてよくなるのですか?その場合給料からどのくらい天引きされるのですか?

色々質問しましたが、
①120万円程の収入で保育料や税金関係の支出を考えると妻は96万円以下に抑えて非課税世帯にしたほうがいいのか
②妻だけでも社会保険に加入したほうがいいのか
です
よろしくお願いします!

税理士の回答

①年収が120万円の場合の所得税、住民税は、それぞれ8,500円、27,000円になります。社保に未加入であれば、手取で1,164,500円になります。今年については保育料を考慮しても120万円でも問題はないと思われます。
②社会保険に加入すると、保険料の負担が大きくなるため手取が少なくなります。

奥さんが働いている会社で社会保険(協会けんぽ、厚生年金、雇用保険)にはいれるならすぐ加入したほうがいいです。あなたも第一子もその被扶養者になれます。奥さんは、あなたも第一子も住民税を計算するときの扶養親族にできるので190万くらいまで稼いでも住民税非課税です。第2子が生まれれば230万になります。雇用保険にはいいれれば、育児休業中は社会保険料がタダになり、育児休業給付金がもらえます。会社をやめないで、同じ会社で働くといいです。あなたの質問は、あなたが年収500万くらいのサラリーマンと同じくらいの稼ぎを自営で稼げるようになってから考えることです。

ご回答ありがとうございます!
会社で社会保険に入っても状況的にも120万ほどしか働けませんが保険料の負担額的にも入った方がいいのでしょうか?会社にもよると思いますが、保険料はどのくらい引かれるものなのでしょうか?

保険料は給料の15%です。120万なら年20万しません。これで協会けんぽ、厚生年金がカバーできます。奥さんの国民年金20万、あなたの国民年金20万、家族全員の健康保険料がカバーできます。しばらく住民税非課税世帯になるので、保育料はゼロか1人1万円くらいだと思います。ご主人が自営だと奥さんの被扶養者になるときに年収の計算でいろいろ言われるかもしれませんが(自営の人は収入を捕まえるのが難しいので)、赤字なのを説明して、扶養にはいってください。

詳しくありがとうございます!!!
会社に社会保険に入りたいと伝えたら、
週に40時間以上働かないと入れませんと言われてしまいました…
週に20時間以上は働いていれば入れると勘違いしていました…会社によって違うのですかね?

本投稿は、2021年07月10日 22時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228