業務委託報酬と給与所得の扶養にかかる違いについて
私は大学3年の20歳です。3つ以上のバイトを掛け持ちしています。
11月支給予定分も含め102万9千円稼いでしまいました。
理由としては父の入院費を稼ぐ為にバイトを入れすぎてしまったことにあります。
父は世帯主でありながらも、病気の関係で仕事はできず、母の収入のみ(年収200万程度)で実家は生活している状態です。
なので私としては、勤労学生控除をメインのバイト先で申請できるので申請を行い、126万まで稼いで、親に負担となる増税額を支払った方がいいのではないかと考えています。
(その102万9千円も2個のバイト先からちゃんとした明細を受け取っていないので、合っているのかよくわからない部分があります)
母に相談しましたが、外国人である為あまり難しい話がわからずとりあえずバイトを抜けの一点張りで、私的には増税分を払った方がプラスになると考えているので喧嘩してしまいました。
明日再度話し合いますが、ここで質問があります。
①バイト代の内訳として以下の様になっていますが、家庭教師の業務委託報酬は扶養の103万に含めなくても良いのでしょうか?
色々なサイトを見てもよくわかりません、、
A学習塾社員 約51万円
B家庭教師 約13万円(業務委託報酬)
Cアパレルアルバイト 約22万
D飲食店 休業補償 約7500円
E100円ショップ 約7万円
②もし計算が合わずに課税になってしまった場合、親の増税額は10万8000円となり、住民税は4期にわたって納税、所得税の税率は上がってしまうため、その分を親に返せばいいのでしょうか?
③もし仮に126万まで稼いだ場合、課税額を支払ってとプラスになるという認識で大丈夫でしょうか?
沢山質問してしまい申し訳ございません。
ご回答の程宜しくお願い致します。
税理士の回答
これ、母親の税金を正確に確認した方が良いと思います。
仮に大学生が扶養控除の対象にならなかった場合の母の税金を計算してみます。
給与収入200万円→給与所得132万円
所得控除(所得税)
・配偶者控除38万円
・社会保険料控除 15%として30万
・基礎控除48万
ココのまでで計116万円です。
・医療費控除 ???
父が働けないということは、多額にあるのでは?
132万-116万=16万
医療費控除が26万あれば、住民税の均等割5,000円程度です。
現状は大学生が扶養になっているので、税金ゼロだと思われます。
扶養を外しても5,000円だと、増税額は5,000円です。
あなた(大学生)の税金は、勤労学生控除があるので、124万円(55万+26万+43万)の場合、住民税の均等割約5,000円のみです。
(控除額は住民税の数値、所得税は130万円まで0円)
つまり、親の給与収入200万円なら、あなたと合計しても増税額1万円かもしれません。
ご回答ありがとうございます!
医療費控除等の控除額はどこで見る事ができますでしょうか?
一昨年1月に転職したばかりなので源泉徴収票が1枚しか発行されていない状況です。
また、母の給与が仮に300万の場合はどうなりますでしょうか?
今、母の源泉徴収票を見ました。
支払い金額 2,147,700円
給与所得控除後の金額 1,420,800円
所得控除の額の合計額 2,358,067円
源泉徴収税額 0円
配偶者控除 380,000円
特別扶養控除(私) 1人
老人扶養控除 内1人 1人
社会保険料等の金額 288,067円
となっています。
自分なりに計算してみましたが、税率は5%で所得税は9万7000円程度になるのかなと思います。
ここで私が扶養に外れたらこの税率がどうか変わってくるのでしょうか?
給与所得控除後の金額 1,420,800円
所得控除の額の合計額 2,358,067円
まだ課税されるまで、937,267円もあります。
特定扶養控除は63万円ですから、それがなくなっても課税所得は0円のままです。
なので、103万円を超えても税額は0円のままです。
特定扶養控除がなくなったとしても、あと30万は103万を超えて稼げると言うことでしょうか?
被扶養者の要件は次のとおりです。
130万円未満はともかく、「被保険者の年間収入の2分の1未満である場合」に該当しなくなるでしょう。
本投稿は、2021年11月03日 01時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。





