税理士ドットコム - [配偶者控除]給与所得と事業所得合わせて社会保険の扶養に入るには - 回答します。扶養認定の計算方法は、あなた様のお...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 給与所得と事業所得合わせて社会保険の扶養に入るには

給与所得と事業所得合わせて社会保険の扶養に入るには

こんにちは。
現在個人事業主としてサラリーマンの夫の扶養にはいっています。(所得税、住民税、社保、厚生年金)
今後、副業でアルバイトをする場合、
以下の条件ならば所得税の扶養に入れると認識しております。

1.給与所得
収入金額-給与所得金額55万円=給与所得金額
2.事業所得
収入金額-経費-青色申告特別控除額55万円(電子申告の場合は65万円)=事業所得金額
→1+2=合計所得金額
この合計所得金額が48万円以下であること

その他の住民税や社会保険、厚生年金についての扶養の条件を教えていただけますと幸いです。
(社会保険は所得ではなく経費などを差し引く前の収入で計算して130万円以下で合っておりますでしょうか)

お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い致します。

税理士の回答

回答します。
扶養認定の計算方法は、あなた様のお考えのとおりです。
私は公務員を経験しています。共済組合保険の認定も所得ではなく、収入が130万円でしたので、同じことだと考えます。
住民税ですが、所得税の基礎控除額が48万円なのに対し、住民税の基礎控除額は43万円です。
従いまして、あなた様の所得が43万円を超えると、超えた額の10%程度、所得割が賦課されることがあります。
あと厚生年金に関しては、社会保険労務士の範疇ですので、回答は控えさせていただきます。

詳細に教えていただき、誠にありがとうございます。
とても参考になりました。

本投稿は、2021年12月16日 16時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,279