SNSでの有償依頼について
現在、夫の扶養内でパートとして働いております。
年収手取りで98万円ほどで、自分の勤め先にて年末調整をしてもらっています。
SNSにて有償依頼を受けイラストを成果物としてお渡ししようと思っております。
ネットで調べ、20万以上の収入が出る場合は確定申告が必要、1円以上で住民税の申請が必要だと認識しております。
①利益が20万円を超えた場合
②20万円以下で住民税のみの場合
大体の金額で構いませんのでどのくらい
自分から税金が引かれるのでしょうか?
また扶養から外れる可能性、外れた場合はどのくらいの損があるのかも教えてほしいです。
素人で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
税理士の回答

給与所得と雑所得がある場合は、以下の様に合計所得金額が48万円以下であれば、扶養内になり、確定申告は不要になります。48万円を超えると、扶養から外れ、確定申告が必要になります。
1.給与所得
収入金額98万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額43万円
2.雑所得
収入金額-経費=雑所得金額
3.1+2=合計所得金額
雑所得金額が7万円以下であれば、合計所得金額が48万円以下になり所得税は非課税になります。住民税は、合計所得金額が45万円以下であれば、非課税になります。合計所得金額が48万円を超えると、所得税は5%,住民税は10%の課税になります。具体的には、以下の様になります。
1.所得税
合計所得金額-基礎控除額48万円=課税所得金額
課税所得金額x5%=所得税額
2.住民税
合計所得金額-基礎控除額43万円=課税所得金額
課税所得金額x10%=住民税額
お返事ありがとうございます。
>雑所得金額が7万円以下であれば、合計所得金額が48万円以下になり所得税は非課税になります。
上記の通り①給与所得が43万の場合は、雑所得金額が5万円以下で合計48万以下なので7万円は間違いで5万円以下になるのでしょうか?
雑所得金額が4万円と仮定した場合
所得税:合計所得金額が48万以下なので払う必要無し
住民税:合計所得金額が45万以下ではないので払う必要有り
⇨合計所得金額47万円-43万円=4万円(課税所得金額)
4万円×10%=4,000円を払う
という認識であってますでしょうか?
▽支払い方について
私の会社の年末調整は2021年12月〜2022年11月までの1年間で計算されるのですが、
住民税や所得税の計上はどの期間なのでしょうか?
また確定申告をしない場合の住民税と所得税の申請の方法と申請期間を教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。

1.雑所得7万円以下ではなく5万円以下になります。訂正させていただきます。雑所得金額が4万円であれば、合計所得金額は47万円になり、相談者様のご理解の通りになります。
2.所得税については、毎月の給与から控除され年末調整において精算されます。また、住民税については、翌年の6月から特別徴収(給与天引き)になります。
稚拙な質問に対し丁寧にありがとうございます。
認識に間違いないようで安心致しました。
それぞれの申請は、所得があった2022年1月〜12月分を2023年のの2月16日〜3月15日までに行えば良いのでしょうか?

確定申告、住民税申告(確定申告をすれば不要)は、それぞれ2023年の2/16-3/15までに行います。
ありがとうございました。
とても助かりました。
本投稿は、2022年03月28日 15時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。