在宅ワークでどう働いたらいいでしょうか?
1月から在宅ワーカーとして働きます。
報酬は月20万円ということなのですが、主人に相談したところ、自分の税金が上がること、国民年金になるのは避けたいことから、扶養の範囲内でやってほしいと言われました。
それで、開業届けを出し、青色申告書を出す予定です。それで、103万円までなら働けると思うのですが、2018年には150万円の上限に変わると聞きましたが、合っていますか?
150万円+経費(光熱費、通信費などはすべて主人の名義なので雑費のみになりますが)の範囲内で働くことは可能でしょうか?
できれば、月20万円もらって仕事をしたいのですが…その際、主人の税金はどれくらい上がり、国民年金だと本当に損なのかを教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

質問者さまの仰るように2018年からはご主人の所得にもよりますが、一般的な理解として150万円まで上限が上がるとの理解でよろしいかと思います。ただしこれは所得税法上の話であり、社会保険上の扶養に入るための上限は今までと変わらず130万円(従業員数により106万円)です。そのため収入が130万円を超える場合は国民年金・国民健康保険への加入が必要となります。
質問者さまが所得税法上の扶養から外れた場合のご主人の税金増加よりも、社会保険上の扶養から外れた場合に質問者さまが支払わなければいけない年金・国保の金額の方が多いため、150万円ではなく、130万円に注意が必要です。
ただし質問者さまが月20万円・年240万円の収入が見込めるのであれば、扶養範囲を気にせず働かれた方が世帯手取は増えますので、損にはならないでしょう。
本投稿は、2017年10月22日 10時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。