扶養を外れて働きます。メリットは?
夫、私、子供2人(中2、小6)です。
夫の扶養に入っていたのですが、私がパートの掛け持ちで扶養を外れることになりました。年収は夫が400万以下、私は170万の見込みです。私もパート先の1つで社会保険を付けていただけることになりました。
扶養控除や所得控除などよくわかりません。ただ周囲からは「あなたの年収では扶養範囲外で働メリットを感じない!」とだけ言われます。
2か所で働いているので確定申告が必要のはわかります。税的にメリットがあるのでしょうか?節税の方法など。また子供の扶養は、夫にするか私にするかで違いがありますか?
税理士の回答

扶養の範囲で抑えて働くよりも、多少の税金や社保の負担はありますが、今の方が手取り額は多いと思います。
手取りが増えて、ご自身の能力を活かせることが、メリットと思います。

【ご主人様の税額への影響】
奥様の年収が170万円の場合、ご主人様(年収400万円)の所得税、住民税は35,000円程度増えます。
【奥様負担額と世帯支出】
奥様の社会保険料は年間24万円、所得税・住民税6万円程度と予想されます。
従いまして、ご夫婦合わせての社会保険料、税金の支出は335,000円増加します。
【手取額はいくら増えるか】
奥様の昨年のお給料が100万円だったとしますと、収入は70万円増、支出は335,000円増ですので、手取りは365,000円増加する計算です。
※金額は概算ですので、実際とは異なります。
【節税】
ご主人様では受けられない医療費控除が奥様では受けられる場合があります。
【お子様の扶養について】
16歳未満のお子様は、こども手当との兼ね合いで扶養控除の対象外になっています。
つまり、税金計算には影響しません。(どちらの扶養でも変わりません。)
社会保険については収入の多いご主人様の扶養とされるのが一般的に有利です。
早々のご回答をありがとうございます。
アバウトな質問にもかかわらず、素人にもわかりやすく要所を得た内容で、安心して読ませていただきました。
両税理士様ともに「手取り収入増加」との回答だと理解しました。安心して目の前の仕事に向き合っていきたいと思います。本当にありがとうございました。
本投稿は、2018年08月14日 11時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。