大学生です。扶養についてわからないことがあります。
大至急の質問です。
現在、大学生でアルバイトをしています。
2020年1月~2020年12月の給与が103万円を越えそうです。
元々103万円を越えないように勤務していたのですが、会社の都合でシフトを入れていたら103万円を越えてしまいそうです。
2020年11月22日現在、親の扶養に入っています。
親は自営業です。
近日中に何か申請が必要なことはありますでしょうか?
また、2021年1月~の給与から親の扶養を抜ける予定です。
扶養を抜ける手続き、国民保険の手続き等は何月に行えば良いのでしょうか?
また、自治体によって違いがあると思いますが、1ヵ月または1年間に納めなければいけない税金の計算方法も教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

1.相談者様の今年の年収が103万円を超えるのが確実になった時点で、親に報告します。親が会社勤務であれば、親は勤務先に扶養控除等申告書を再提出して相談者様を扶養から外す申請をします。しかし、親が自営業であれば、親が確定申告をする特に相談者様を扶養から外して申告すればよいと思います。
2.相談者様の翌年の年収が103万円を超えることが確実の場合、親が会社勤務の場合は、年末調整の時に記載する令和3年の扶養控除等申告書で相談者様を扶養から外す申請をします。しかし、親が確定申告であれば、確定申告の時に相談者様を扶養から外して申告することになります。
3.税金の計算
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
(1)所得税
給与所得金額-基礎控除額48万円=課税所得金額
課税所得金額x税率=所得税額
(2)住民税
給与所得金額-基礎控除額43万円=課税所得金額
課税所得金額x10%(定率)=住民税額
本投稿は、2020年11月22日 19時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。