老親扶養控除で 両親のうち母親だけを扶養する場合について教えてください。
年金暮らしの72歳の両親と二世帯住宅で長年同居してます。
20年前 私の結婚を機に住民票は両親と分けました。
現在も両親とは世帯は分離している状態です。
先日 勤務先で年末調整の際に老親扶養控除を受けるために異動申請をしたのですが父の年金が180万円なので母だけを扶養控除にすることになりました。
ただ、私の会社の健康保険には母は加入してません。
そこで教えてください。
① 両親の世帯と私の世帯で住民票は分かれている。
② 母は私の健康保険には加入しない。
この2点を踏まえて、現在非課税世帯である両親の介護保険料はあがりますか?
父から母の配偶者控除がなくなることで両親は非課税世帯ではなくなるのでしょうか?
加えて、過去5年分の更正の請求を検討しているのですが、
父が受けていた配偶者控除もその5年分が無くなることで支払うべき住民税などが再計算され、父に請求がくるのでしょうか?
たくさん質問してすみません。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

父から母の配偶者控除がなくなることで両親は非課税世帯ではなくなる可能性があると思います。この場合介護保険料はあがります。配偶者控除と扶養控除では配偶者控除優先なのでまず父が過去に遡って配偶者控除を外さないと貴方の更正の請求はできないと思います。
本投稿は、2020年12月02日 12時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。