新築住宅取得。非課税世帯ですが確定申告するべきでしょうか。
昨年6月に新築で家を建てました。
我が家は夫が他界しており、私と幼い子ども2人の計3人で暮らしています。
家を建てたのは夫が亡くなった後なので私の名義です。フラット35を利用して2400万円借り入れ、35年返済です。
遺族年金、労災の遺族補償年金を受け取り、私はパートで勤めています。
職場で年末調整はしています。
パート収入が少なく非課税世帯です。
ここからが質問になります。
質問1、遺族年金は非課税と聞きますが、確定申告は不要なのでしょうか。
質問2、建築会社より、住宅ローン控除がうけられるので確定申告して下さいと言われました。非課税世帯なので控除されるものがないのです。それでも住宅ローン控除に関わる確定申告はしておいた方が良いのでしょうか。
数年後にはもう少し働いて稼ぎたいと思っているので課税世帯になった時の事を考えれば今しておくべきなのでしょうか。
わかりづらい文章で申し訳ありませんが、ご回答頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
税理士の回答

私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
Q> 質問1、遺族年金は非課税と聞きますが、確定申告は不要なのでしょうか。
A
はい、その通りです。
遺族年金は、遺族の生活扶助を目的としていますので、所得税・住民税とも非課税となっています。
Q> 質問2、建築会社より、住宅ローン控除がうけられるので確定申告して下さいと言われました。非課税世帯なので控除されるものがないのです。それでも住宅ローン控除に関わる確定申告はしておいた方が良いのでしょうか。
数年後にはもう少し働いて稼ぎたいと思っているので課税世帯になった時の事を考えれば今しておくべきなのでしょうか。
A
「住宅借入金特別控除」の適用は10年間有ります。
その10年間、所得税等が掛からないのであれば、当然申告の必要はないと思います。
只、今後は収入を増やしていこうとお考えならば、初回の申告の際には、住民票や契約書、謄本などの添付書類が必要となりますので、何年か後に申告しようとする時までに書類が紛失等する危険もあります。
そうしたリスクを回避するために、今回(近いうちでも)、一度申告だけはしておく考え方もあると思います。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
大変迅速かつご丁寧なご回答ありがとうございました。
確定申告の期日が迫りどうしたら良いかわからず焦っていたのですが、こうして専門の方にお聞きすることができ良かったです。
とてもわかりやすくご説明頂き、不安だったことが解決しました。
本当にありがとうございました。
本投稿は、2016年03月08日 23時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。