税理士ドットコム - 按分率について【住宅ローン控除、建築費、火災保険の経費の計上】 - 20㎡÷120㎡=16.6%ですが住宅ローン控除を満額受け...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. 按分率について【住宅ローン控除、建築費、火災保険の経費の計上】

按分率について【住宅ローン控除、建築費、火災保険の経費の計上】

住宅の一部屋で仕事をしています。
住宅面積 総面積約120㎡のうち仕事部屋20㎡ 
仕事時間 年間585H 
以上から、按分率は1.1%だと計算したのですが、合っていますでしょうか。
少ない分には違反にはならないかと思うのですが、もう少し、多くしてもよいものなのでしょうか。
それとも、あくまで、実際に即して、なのでしょうか。

また、家事按分(という用語で合っていますでしょうか)、以下の3項目を経費に計上することは可能でしょうか。可能な場合は、計算方法等、合っていますでしょうか。名義は、すべて夫の名前です。

①住宅ローン金利
16000円/月 20000円/ボーナス2回 → 212000円/年
住宅ローンは経費に充てられないけど、住宅ローン金利は経費に充てられるとのこと。
按分率1,1%の場合、年間2332円を計上できるか。
しかし、事業に使っている割合は、住宅ローン控除が適応されないとも聞きました。
この程度の額ならば、住宅ローン控除の方が世帯として節税になりますでしょうか。

②住宅建築費
総額2千万円 うち 工事価格18518519円 消費税等1481481円
建築して6年経ってから、一部屋を仕事に使い始めました。
未償却残高を求めてからとのことでしたので、以下のように計算しました。
未償却残高=(建物の取得額)―(建物の取得価格×0・9)×(耐用年数の償却率)×(経過年数)
     =18518519―(18518519×0,9)×(1÷22年)×(6年)
=26936026円
26936026×0,454(減価償却率)=1224364円/年
按分率1,1%とすると13468円/年
住宅建築費を経費に計上する場合は、書類提出が必要でしょうか。

③火災保険
122530円(10年)
12253(1年)
按分率1.1% 134円

以上、ご回答いただけますと幸いです。

税理士の回答

20㎡÷120㎡=16.6%ですが住宅ローン控除を満額受けるためには事業按分比率は10%とすればいいと思います。①212000円×10%=21200円、②2千万―(2千万×0,9)×0.031(耐用年数1.5倍=33年)×(6年)=16652000、16652000×0.046(減価償却率)=765992円/年、按分率10%とすると76599円/年、書類提出は不要です。算12253(1年)按分率10% 1225円

本投稿は、2021年08月27日 14時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,182
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,216