育休中住民税を節税する為にはふるさと納税だけなのか医療費控除もした方がいいのか?
10月から育休で仕事を休んでいる為
今年の収入は1〜9月分のみで
支払い金額3,221,870円
社会保険料378,153円
生命保険料控除672,562円
(源泉徴収をもらっていないので推定)になりますが
12月に出産予定で医療費がかかるため来年の確定申告で医療費控除をしようと思うのですが
医療費控除額(出産一時金42万引いて)15万
来年1月〜12月まで育休中のため来年の所得税がない場合、私が医療費控除をしても意味がないのでしょうか?
所得税がなくても住民税だけ減らすことはできるのでしょうか?
医療費控除があまり意味がないようでしたら私はふるさと納税のワンストップ制度だけを利用して医療費控除は夫にしてもらおうと思うのですが
夫の方は確定申告で住宅ローン控除とふるさと納税をやっているため来年度はプラスで医療費控除をしてもさらに節税になるのか?を教えてもらいたいですm(__)m
夫
給与所得控除後金額
2,740,800円
社会保険料金額
554,903円
生命保険料控除額
64,216円
源泉徴収税額
83,700円
住宅ローン控除額18,700円
住宅ローン控除はいつも確定申告でおこなっています。
医療費控除は私ではなく夫が確定申告した方がいいのでしょうか?
控除の上限があってあまり意味ないようでしたら私が確定申告した方がいいでしょうか?
色々調べて計算しようとしましたが難しすぎて投稿させて頂きました。
長々なりましたがよろしくお願いします。
税理士の回答

西野和志
国税OB税理士です。
ふるさと納税の意味は、節税対策ではありません。返礼品で得をしただけですよね。
給与所得者は、節税対策は得にありません。
来年は、あなたの所得がないのであれば、夫の配偶者控除の対象になりますね。 所得がないので医療費控除は、出産以外の医療費の領収書を保存して夫から控除するのが、得だと思います。
ワンストップは住民税だけ減ると聞いたのでふるさと納税すると来年度の住民税が減って節税になると思っていましたが少し違うのでしょうか?
育休中で夫の扶養に入ってなくても配偶者控除になるのですか?
少しでも住民税が下がるのであれば自分で医療費控除しようと思っていましたが今回は夫の方でやろうと思います!ありがとうございます。
夫が住宅控除と医療費控除をするとふるさと納税などはしなくても大丈夫でしょうか?

西野和志
確定申告する時は、ワンストップ分確定申告書に記載しないと寄付金控除が受けられないのでご注意ください。
回答ありがとうございました!
参考にさせてもらいます。
本投稿は、2022年10月22日 20時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。