立ち退き料の確定申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 立ち退き料の確定申告

立ち退き料の確定申告

先日、弁護士を通して物件のオーナーと立ち退きの合意に至りました。
立ち退き料は120万、そこから弁護士費用を引いた80万が実際に手元に入ります。
確定申告では80万を一時所得として申告するのですか?
また確定申告に必要な書類は何を揃えれば良いのでしょうか?
年末調整は職場でして貰えますが、確定申告は個別でやるように言われましたが問題はありませんか?
年末調整で諸々の控除書類を提出しますが、確定申告にも控除書類の原本が必要ですか?
ご回答よろしくお願い致します。

税理士の回答

 国税OB税理士です。
 あなたの記載のとおり、立ち退き料は一時所得です。
 80万円から特別控除50万円を差し引き1/2するので、15万円が所得になりますね。
 年末調整が済んでいれば、所得税については、20万円以下になるので、申告不要になります。確定申告をする場合には、申告が必要になります。
 なので、住民税の申告だけは必要になります。

 給与については、年明けの1月に源泉徴収票の交付を受けますので、確定申告には、それを利用します。(控除書類は、会社に出すだけで申告時はいりません。)

 来年2月くらいになったら国税庁のホームページに「確定申告コーナー」がアップされますので、さほど難しくなく作成できます。

西野先生 ご回答ありがとうございます。

まだ少し疑問があるのですが、引っ越し費用は含んで良いのですか?
80万−引っ越し費用(仮に6万)−50万の1/2の計算になりますか?

[20万以下だが住民税の申告は必要である]
との理解で合っていますか?
いつも住民税は職場の年末調整と合わせてやってもらっているのですが、今年分に限っては個別でした方が良いのでしょうか?

再びのご回答よろしくお願い致します。

引っ越し費用は、経費と考えて構いませんよ。

本投稿は、2022年10月27日 20時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,310