[確定申告]ふるさと納税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. ふるさと納税

ふるさと納税

お世話になります。
ふるさと納税の限度額についてですが、楽天のふるさと納税のシミュレーションでは、所得を配当所得のみで計算した場合と所得を株式の譲渡所得のみで計算した場合では、倍近くの差がでてきました。
ふるさと納税の限度額は、所得の種類によって限度額が違うのでしょうか?
どこかで、ふるさと納税限度額の計算式を見たのですが、所得の種類によって、限度額が違うのであれば、計算式はあまり役に立たないということになると思うのですが。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

限度額は、個人住民税の所得割額の20%+2,000円です。
配当所得の場合、所得控除後の金額の10%が個人住民税の所得割額です。
これに対して、株式等の譲渡所得の個人住民税の税率は5%です。
配当所得の金額によっては、5%以上になることがあります。

ご返答ありがとうございます。
申し訳ありません。私の質問が悪かったようです。
例えば、独身で基礎控除以外の所得控除なしで、
1.年間所得が上場株式の配当500万円のみの場合、
寄付上限目安:145719円(楽天ふるさと納税シミュレーションより)

2.年間所得が上場株式の譲渡所得500万円のみの場合、
寄付上限目安:60896円(楽天ふるさと納税シミュレーションより)

上記のような結果が出てきます。
同じ所得金額でも所得の種類によって、ふるさと納税の限度額ば変わってくるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

上限額は、個人住民税の所得割額の20%+2,000円です。
個人住民税の所得割の税率が、配当と上場等の譲渡所得とで異なります。

配当は、500万円-基礎控除48万円=452万円 所得割の税率10%。
4,520,000×10%=452,000
452,000の20%+2,000=92,400

上場株式等の譲渡所得は、500万円-48万円=452万円 所得割の税率5%
4,520,000×5%=226,000
226,000の20%+2,000=47,200
※取得費、譲渡費用を考慮してません。

以上のように、所得割の税率が異なるため、結果が異なります。
92,400円と47,200円。
シミュレーションとの差異の理由は不明です。

返信ありがとうございます。
良くわかりました。
今まで、楽天のシミュレーションを信じ切っていたので、今青ざめています・・・

申し訳ございませんでした。
私の勘違いで、所得税の税率によって限度額は変動するようです。

配当所得が452万円の場合の所得税の税率は、20%。
この場合、限度額は個人住民税の所得割額の2/7+2,000円。
個人住民税の所得割額は4,520,000×10%=452,000
452,000×2/7+2,000=131,142円が正しいようです。

上場株式の譲渡所得は、所得税の税率が15.315%
この場合の限度額は個人住民税の所得割額の20/75+2,000。
個人住民税の所得割額は、5%。
4,520,000×5%=226,000
限度額は、226,000×20/75+2,000=62,266円。

今回の限度額は概算です。
以上、お詫びして訂正させてください。

詳細な解説ありがとうございます。
楽天の詳細シミュレーションの数字と近くなったので、安心しました。
それでも配当の方は10000円以上ズレがあるので、やはりシミュレーションを信じ切って限度額ぎりぎりまで使うのは、避けた方がいいですね。
いずれにしましても、所得の種類によって、ふるさと納税の限度額が変わるのは分かりました。
配当重視にしようかと思います。
有難うございました。
配当重視にした方が、

本投稿は、2022年11月27日 18時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,286
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,308