[確定申告]大学生の扶養と社会保険 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 大学生の扶養と社会保険

大学生の扶養と社会保険

2024年4月に社会人となる、現在大学4年生の者です。
扶養と社会保険についての質問です。

私は入社する直前の3月末までアルバイトをしようと考えています。
12月以降は大学へ通うことが全くなくなるため、12月〜3月まで月10万円以上稼ごうと考えています。(私のアルバイト先は月末締めの10日支払いなので実質1月〜4月です)

そのため、おそらく4ヶ月連続で108,333円を超えることになると思うのですが、社会保険へ加入はしないといけないのでしょうか?
また、4ヶ月連続で108,333円を超えることによって、母の扶養からは外れますか?母への不都合はありますか?
どうせ2024年4月から扶養を外れるのでいいだろうと考えていたのですが、いろんな記事を読んでいたところなにがなんだか分からなくなってしまいました。

とても拙い文章で読みづらいと思いますが、お答えいただけますと幸いでございます。
なにか情報で不足点などありましたら追加しますのでよろしくお願いいたします。

税理士の回答

翌年4月から社会人になるのであれば、親の所得税の扶養から外れるのは確実になります。なお、社会保険の扶養については、社会保険労務士、あるいは社会保険事務所に確認をされるのが良いと思います。

お答えいただきありがとうございます。
母に保険証を確認してもらったのですが、母の保険証は国民健康保険のもののようです。
社会保険の保険証ではないのですが、その場合は103万円に関係ありますか?

103万円には関係ないです。社会保険へ加入は4月に会社に入社したときになると思います。

・税法上の扶養は103万円未満(超えたら母の所得税が+)
・保険の扶養はなし(月103,333以上が3ヶ月続いてもOK)
というか考え方で間違いないでしょうか?

所得税の扶養については、ご理解の通りになります。なお、社会保険の扶養については、社会保険労務士、あるいは社会保険事務所に確認をされた方が良いと思います。

本投稿は、2023年10月07日 21時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,178
直近30日 相談数
657
直近30日 税理士回答数
1,226