確定申告申請について
今年の給与所得は0円です。
公的年金も開始していません。
年間の収入源は養老保険年金だけです。
養老保険年金の年間受取合計が972,000円です。
必要経費(元金)を引いた雑所得の合計は約35,000円になります。
保険会社から、『お支払いの年金につきましては、税法上の所得の種類は雑所得になります』と案内が来ていました。
確定申告しても所得税は0円になるかと思いますが、来年確定申告をするべきでしょうか?
税理士の回答

回答します
お尋ねの所得のみであれば、確定申告をする義務はありません。ご安心ください。
早々のご回答ありがとうございます。
初めて養老保険の年金をもらうので不安でした。
すいませんがもう一つ教えていただきたいのです。
こんな記事を見つけたのですが…
↓↓↓
『雑所得には確定申告が不要となる制度はないので、基本的には所得があるなら確定申告が必要ですが、会社員が副業で雑所得を得ている場合は、「年末調整を受けた給与所得以外の所得が20万円以下」の場合にのみ確定申告が不要となります』
私の場合、無職なので年末調整していないです
雑所得35,000円です
それでも確定申告は不要ですか?
35,000円×5%(税率)で1,750円
端数切り捨てで1,000円を納めるのではないでしょうか?

回答します
その他の所得がないということでしたので、貴方の合計所得金額は35,000円になります。
所得税には基礎控除が48万円あるため、貴方の場合「課税所得金額」は0円となり、所得税の納税額は算出されないため確定申告義務がないことになります。
住民税は基礎控除額が43万円であろ、所得割は課税にならないと思います。均等割りは可能性がありますが市区町村によって多少取り扱いが異なるため、住民税の申告だけは必要になるかもしれません。
念のため、お住まいの市区町村にご確認ください。
雑所得が35,000円だけで他に収入もないのに住民税の均等割の可能性があるかもしれないのですね。
非課税世帯になると思っていたので残念です。

ベストアンサーをありがとうございます。
>非課税世帯になると思っていたので残念です。
⇒ 前述のとおり、市区町村によって多少取り扱いが異なりますので、市区町村へ確認してください。
本投稿は、2023年11月05日 04時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。