源泉徴収されていない雑所得
私はパートタイムによる給与所得があり、これを年末調整しようと考えています。
ここから更にskebというサイトでイラストの収入を得た場合、これは「雑所得」に当たり、20万円以下であれば確定申告の必要はなく、住民税のみを申告することになる、という回答が多いです。
しかし、「そもそもskebは源泉徴収されていない」という話があり、「源泉徴収されていない収入がある場合、その収入が20万以下であっても確定申告しなければならない」という認識なんでしょうか?これだとskeb利用者はほぼ全員確定申告をしていないとおかしいことになりますが……
また、確定申告や住民税の申告で、給与所得でないものを「普通徴収」で納付した場合、住民税決定通知書を受け取る会社側には雑所得があることが伝わりますか?特別徴収と普通徴収の両方が行われた場合、特別徴収したもののみ会社側に通知されるのでしょうか?
税理士の回答

「源泉徴収されていない収入がある場合、その収入が20万以下であっても確定申告しなければならない」
→ そんな条件はありません。
年末調整される給与所得があり、他の所得が20万円以下ならば、確定申告しなければそれで良いという規定です。
なお、住民税はそのような規定がありませんので、確定申告しないならば住民税の申告は必要です。
そもそもこの規定は、他の所得が少額ならは、納税者も税務署も手間を省く、その結果、課税漏れが起きてもいいというような考えの規定です。源泉徴収の有無は関係ありません。
ありがとうございます。
所得税が発生しても総額が20万未満であれば少額なため、無視できる…というような認識でしょうか
度々の質問で申し訳ありません
令和5年分の給料に関して、現在の職場での給与所得が令和6年の所得扱いになるため、令和5年分の年末調整を現在の会社では行いません。
令和6年のskebでのイラスト収入(20万未満)において、本業の職場で年末調整するとしたら、イラスト収入の住民税の普通徴収をした時に、会社側の書類で「雑所得」が存在するような通知を見ることはできますか?特別徴収税額決定通知書で、納税義務者(私)と特別徴収義務者(会社)で閲覧できる項目は共通なのでしょうか?
調べると、自治体によるので問い合わせるしかない、という結論に至ったのですが、源泉徴収票自体が年末調整後にしか見られないため、市役所に相談するのは確定申告時期、副業が発覚するとしたら、特別徴収税額決定通知書が発送される2025年5月頃という認識でよろしいでしょうか?

納税者は、特別徴収の計算過程、給与所得とか、雑所得、所得控除などを見ることはできますが、会社は、毎月の特別徴収額のみです。
医療費控除やふるさと納税すれば納付税額が減ります。そもそも、会社で年末調整していないと、会社は所得控除を把握できないので特別徴収額のみで、所得の推定をするのは困難です。
ありがとうございます!不安が減りました
本投稿は、2024年02月09日 05時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。