死亡時の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 死亡時の確定申告について

死亡時の確定申告について

死亡者の確定申告を死亡月で申告しなければならないと思いますが、基礎控除や扶養控除などはどのように分ければ良いのでしょうか?
月割で計算すれば良いでしょうか?

例えば基礎控除38万円
死亡者で8月まで申告253328円
相続人で9-12月で申告126672円
※割り切れないので端数処理

税理士の回答

(詳細は分かりかねますので簡潔に回答をさせていただきます。ご了承下さい。)
基礎控除はすべて一律に38万円となります。
また扶養控除はその年の12月31日の現況により判断致します。
ご参考願います。
以上、宜しくお願い致します。

どのように申告すれば良いのでしょうか?

父が9月に死亡しました。
死亡すると死亡した日から4か月以内に死亡した日までの確定申告を死亡者名で申告しなければなりませんよね?
そして残りの分を相続人で申告。

なので月で区切って
1~8月までを父名義で確定申告
9~12月までを母名義で確定申告
このような感じで申告すれば良いのでしょうか?
その際基礎控除や扶養控除はどのように付ければよいですか?

(詳細は分かりかねますので簡潔に回答をさせていただきます。ご了承下さい。)
基礎控除はすべて一律に38万円となります(父の準確定申告(1月1日から死亡日まで)において及び母の確定申告(父の死亡日の翌日から12月31日まで)において各々基礎控除額は38万円となります)。
また扶養控除はその年の12月31日の現況により判断致します。
ご参考願います。
以上、宜しくお願い致します。

すみません。
あと減価償却費はどのように分ければ良いのでしょうか?
ETAXで入力してるのですが、「10本年中の償却期間」の月を変更するのでしょうか?

書き忘れてました。
賃貸経営をしてまして、白色で収支内訳書にて減価償却をしています。
1-8月
9-12月でどのように減価償却を分ければ良いでしょうか?

(詳細は分かりかねますので簡潔に回答をさせていただきます。ご了承下さい。)
【被相続人】 1月1日から死亡日までの月数(1月に満たない場合は1月とします)
【相続人】 業務の用に供された日から12月31日までの月数(1月に満たない場合は1月とします)
ご参考願います。
以上、宜しくお願い致します。

EーTAXの収支内訳書の減価償却の「10 本年中の償却期間」の月の値を変更すれば良いでしょうか?

(詳細は分かりかねますので簡潔に回答をさせていただきます。ご了承下さい。)
仰せの通りかと存じます。
ご参考願います。
以上、宜しくお願い致します。

回答ありがとうございました。  

一括償却資産の場合はどのようにすればよいでしょうか?
「10 本年中の償却期間」こちらの項目が選択出来ないようになっています。

それと
>また扶養控除はその年の12月31日の現況により判断致します。
と回答頂きましたが、扶養控除は全額9-12月の分につけると言う事でしょうか?

本投稿は、2018年02月20日 16時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,338
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,375