雑所得の確定申告、キャッシュバックの科目について
会社員です。今年副業で20万を超えそうで、雑所得として、初の確定申告に向けて準備・対策を進めております。
収支内訳書は弥生で作成し、提出は任意とのことなので己で保管するのみですが、万が一後日調査に来られた場合のために厳密に仕訳を行っております。
下記のいくつかで、確定申告の科目の仕訳に困っています。経費に関しての申告は「業務に関係があるもののみ」というのはもちろんなのですが、収入に関して、業務に関係のないもの、でも申告は必要なのでしょうか?生活において発生したお金も、雑所得として申告すべきでしょうか?
①Amazonで古いiPadを下取りに出し、Amazonから下取り額分のAmazonギフト券をいただいた。(この古いiPadは数年前に自腹で購入したもの。)
②イベント参加費用をクレジットカードで支払ったが、都合がつかなくなりキャンセルした為、口座に返金分が現金で振り込まれた。
お金の流れであることには変わりないのですが、事業に関係のない部分まで指摘が入るのかどうかわからず、どのように打てばよいかもわかりかねています。
申告が必要か不要か、もし必要であれば科目はどのようにしたらよいか、教えていただけると幸いです。
税理士の回答

①Amazonで古いiPadを下取りに出し、Amazonから下取り額分のAmazonギフト券をいただいた。(この古いiPadは数年前に自腹で購入したもの。)
収入の計上の必要はありません。
家事関連の収入になるため、なにもしなくて大丈夫です。
②イベント参加費用をクレジットカードで支払ったが、都合がつかなくなりキャンセルした為、口座に返金分が現金で振り込まれた。
イベント参加費用は、雑所得を得るための必要経費でしょうか?
必要経費であれば、「イベント参加費用」を経費計上している場合は当該返金分は「雑収入」になります。
ただし、イベント参加自体をしていないため、そもそも経費として計上するのもおかしいですね。
イベント参加費 ○○ / 未払い金 ○○
未払い金 ○○ / 現金・預金 ○○
ここまでが費用計上している場合の仕分け
現金・預金 ○○ / イベント参加費 ○○
これでイベント参加費をなかったことにする仕分けとなります。
イベント参加費が、業務の必要経費でない場合は仕分けの必要はありません。
もし、事業用の預金通帳に反映されているのでしたら、事業主貸・事業主借勘定で処理します。
田尻永介様
お忙しい中回答をありがとうございます。
①承知いたしました。そうおっしゃっていただき安心いたしました。
②おっしゃる通り、参加していれば雑所得を得るための必要経費でした。まぎらわしい質問となってしまい申し訳ありません。
趣味の活動なので、通帳もプライベートと同一の口座で管理しております。まめに記帳もしていなかったため、近々今年度分の通帳記帳をしてもらい保存しておくつもりです。そこに返金の数字は記帳されると思います。
弥生の白色なので、簡易的な収支の帳簿づけになっており、ではもし計上するなら「経費」の欄に参加費を「販売促進費」として、「雑所得」の欄(弥生では反映されないのはわかっておりますが一応厳密に自身で科目を付け足ししております)に補助科目で「雑収入」を作って記録しておく、でよい感じでしょうか…。ですがたしかに参加自体していないので、なんだか経費を計上するのも妙ですね。
この場合、収支内訳書に計上しない場合は、
・返金の事実←通帳記帳で確認が取れる
・なぜこの金が入ったか?の疑問に対しての答え←イベント参加の請求書(領収書発行なし、クレカ明細を代わりとする、のイベントです)、支払い証明としてのクレカ明細、をプリントアウトで保管しておく
でよろしいでしょうか。
説明がわかりづらく申し訳ありません。田尻様から見て、収支内訳書に計上しておいたほうがよさそうであれば計上しておこうと思います。何度も恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

この場合、収支内訳書に計上しない場合は、
・返金の事実←通帳記帳で確認が取れる
・なぜこの金が入ったか?の疑問に対しての答え←イベント参加の請求書(領収書発行なし、クレカ明細を代わりとする、のイベントです)、支払い証明としてのクレカ明細、をプリントアウトで保管しておく
これで十分だと思いますよ!!
要はご自身があとでわかるように記録をとっておけばOK!
だと考えます。
迅速な回答、何度もありがとうございます。大変助かりました。ちゃんと記録を取っておこうと思います。
本投稿は、2024年09月17日 13時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。