確定個人年金保険受取時の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定個人年金保険受取時の確定申告について

確定個人年金保険受取時の確定申告について

確定個人年金保険 契約者が妻 受取人が妻 夫の口座からの引き落としでしたが、妻が受け取る際の確定申告は 雑所得 贈与税 どちらになりますか

税理士の回答

保険料負担者と保険受取人が異なる場合、贈与税の課税対象となります。
御質問の場合は、保険料負担者が夫で保険金受取人が妻となると思われますので、贈与税の課税対象となると思われます。

早速の回答ありがとうございます。
口座は夫名義はではありましたが、夫婦共有の生活口座であったため、受取人が妻であれば、妻の所得とみなされるかと思っておりました。
契約時一時払いで3割分は妻が支払いそのあとの口座引き落としが夫名義でした。3割分は雑所得、残り7割分を贈与税で払うと考えればよいのでしょうか?

保険料引落し口座に入金した金額のなかに妻のものが一定額以上あるのであれば、場合によっては、妻が保険料負担者であると認められる余地があるかもしれません。

ありがとうございます。
引き落とし口座に妻からの入金等あったと証明できれば認められるかもとのことなのですね。
その場合、確定申告は妻の雑所得で申告して、税務署から確認があった時にその旨証明すればよいのでしょうか。

本投稿は、2024年10月01日 16時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 個人年金での贈与税について

    私が契約者、妻が被保険者兼年金受取人という個人年金に入っています。年額130万円で10年確定給付というものです。 これについて保険員の方に確認したところ、「贈...
    税理士回答数:  3
    2020年06月11日 投稿
  • 確定申告

    給料と年金と年金保険を一括で受け取りました。 年金は、所得控除以下なので、年金所得ゼロ 年金保険は、受取額から、既払込料を引くと75マン 確定申告は、しなけ...
    税理士回答数:  3
    2021年01月31日 投稿
  • 確定申告時の社会保険料控除について

    夫が個人事業主で ・(前職の)任意継続健康保険加入 ・国民年金 妻が青色専従者(年間240万の給料) ・国民健康保険 ・国民年金 の支払いが...
    税理士回答数:  1
    2019年01月03日 投稿
  • 確定申告時の所得控除について

    生命保険、医療保険、年金、健康保険など控除できるものの範囲に関して教えていただきたいのですが、自分名義以外のもの(妻、息子名義のもの)でも支払いを私自身がしてい...
    税理士回答数:  2
    2016年10月19日 投稿
  • 確定申告について

    個人年金保険(米ドル建)について、確定申告したいのですが、これは一時所得になるのでしょうか?? それとも、個人年金(公的年金等以外の年金)で申告するのでしょう...
    税理士回答数:  3
    2021年08月28日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,362
直近30日 相談数
680
直近30日 税理士回答数
1,352