年末調整について
年末調整についてですが
どの程度引かれるか不安で質問しました
冬のボーナスが先月の給料4.5ヶ月分程
年収に関しましては昨年と比べ数十万程度増えています
ただし現時点での累積課税額が昨年度の源泉徴収の源泉徴収税額を超えています
累積課税と源泉徴収税額が同じか分からないですが
上記の状態でもボーナスが大きい分引かれる額は大きいでしょうか?
税理士の回答

豊嶋彩子
年末調整は、給与所得に関する所得税額を計算する作業です。昨年よりも給与(賞与含む)の収入が増えていれば、全体の税額も増える可能性があります。今までに源泉徴収された所得税額と、実際に計算した所得税額を比較して、追加で徴収されるか還付されるかが決まります。
給与収入が増えれば、当然源泉徴収税額が増えますので、通常は年末調整で追加で徴収される税額は多額にはなりません。
回答ありがとうございます
昨年より今年は恐らく20万増の年収で落ち着きそうです
それだとそこまでは引かれないですか?
以前昨年より200万多くなった際にかなり引かれた事がありちょっとこわくなってました

豊嶋彩子
所得税の税率は累進課税になっているので、もともとの所得がいくらかにより、税率が変わります。税率の変わり目だったりすると、所得が20万円増加したことで税率が上がる可能性もあります。
年収にも変わり目があるんですね
810万から830〜840万になる予定ですが
代わり目に当たりますか?

豊嶋彩子
ご質問の給与収入だと、給与所得が620万円から650万円くらいになります。そこから、所得控除を引いた額が課税所得金額となります。所得控除は基礎控除が48万円、他に人により条件が合えば扶養控除や保険料控除などがあります。
所得税の税率は、国税庁のHPにありますので、ご参考にしてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
例えば、課税所得が330万円から695万円までは税率20%、695万円超から900万円は23%などです。
また、今年度は定額減税もありますので、その分税額は少なくなります。
丁寧な回答ありがとうございます!
定額減税6月のみだと思ってましたが年末調整にも関係して来るんですね

豊嶋彩子
定額減税は、いったん源泉徴収時に反映させて、年末調整で正しい税額を計算してから精算する形になります。
本投稿は、2024年12月17日 08時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。