税理士ドットコム - 【確定申告】フリマアプリ取引における消費税について - > ◆売上> 雑所得は消費税を除いた額を申告する必要...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 【確定申告】フリマアプリ取引における消費税について

【確定申告】フリマアプリ取引における消費税について

フリマアプリでハンドメイド品を販売し、確定申告が必要になる程度の雑所得を得ています。
また、材料の仕入れもほぼすべてフリマアプリで行っています。


◆売上
雑所得は消費税を除いた額を申告する必要があるかと存じますが、フリマアプリ上では税額が表示されず
仕方なく自分で計算しています。
小数点未満は切上・切捨・四捨五入のうち選択自由とのことで、一般的には切捨を選択してよろしいんでしょうかね。

そこで質問で、例えば以下の商品を販売する場合
売上10,000円
販売手数料10%=1,000円
送料1,000円
販売利益8,000円
になりますが、消費税はどのようになるのでしょうか。

売上額は買い手が支払う金額なので税込み表示になると解釈しますが、販売手数料と送料も税込みで計算して宜しいのでしょうか?
もしそうなら販売利益は税抜7272円+消費税728円になりますが、
もし税抜きならかなり計算がややこしくなりそうです。




◆仕入
こちらも消費税額が表示されないので自分で計算せねばならないのですが、
売上と揃えて切り捨てとするべきでしょうか?
あるいは、まさかとは思いますがこれも小数点未満は切上・切捨・四捨五入で選択自由なのでしょうか?
切り上げが可能ならば相対的に僅かながら税抜仕入額が下がりますが、これはまずいですよね?



最後に、ここまで書いておいて難ですが、フリマアプリは個人間取引であるため消費税がかからないとも目にしました。
そもそも消費税の計算自体不要なのでしょうか…?


以上、何卒宜しくお願い致します。

税理士の回答

◆売上
雑所得は消費税を除いた額を申告する必要があるかと存じますが、フリマアプリ上では税額が表示されず。 仕方なく自分で計算しています。
小数点未満は切上・切捨・四捨五入のうち選択自由とのことで、一般的には切捨を選択してよろしいんでしょうかね。

申告で割り戻しを選択していれば、上記どれを選んでも、申告では変わりません。

そこで質問で、例えば以下の商品を販売する場合
売上10,000円
販売手数料10%=1,000円
送料1,000円
販売利益8,000円
になりますが、消費税はどのようになるのでしょうか。

上記が税込みならば、
売掛金10,000売上10,000
販売手数料1,000現金預金1,000
送料1,000現金預金1,000
です。

売上額は買い手が支払う金額なので税込み表示になると解釈しますが、販売手数料と送料も税込みで計算して宜しいのでしょうか?

全て税込みでよいです。
もしそうなら販売利益は税抜7272円+消費税728円になりますが、

いいえ、8,000円です。
税込では消費税は期中では考えません。
もし税抜きならかなり計算がややこしくなりそうです。

そうです。




◆仕入
こちらも消費税額が表示されないので自分で計算せねばならないのですが、
売上と揃えて切り捨てとするべきでしょうか?

どのようにしても、割り戻しを選択していれば、申告では変わらない。積み上げを選ばないこと。
あるいは、まさかとは思いますがこれも小数点未満は切上・切捨・四捨五入で選択自由なのでしょうか?

選択自由です。積み上げでなければ。
切り上げが可能ならば相対的に僅かながら税抜仕入額が下がりますが、これはまずいですよね?

どのようにしても、申告では変わらない。



最後に、ここまで書いておいて難ですが、フリマアプリは個人間取引であるため消費税がかからないとも目にしました。

売上にはすべて消費税が入っています。
スーパーで買い物をした時、レシートを見てください。個人取引です。
消費税は入って今円か???
そもそも消費税の計算自体不要なのでしょうか…?

絶対に必要です。


割り戻し計算法というのがあるのですね。
さっぱりでしたがご親切にどうもありがとうございました。

積み上げは、期中での仕訳の消費税の金額を+していく。ので、
スーパーなどは、切り捨てにしています。
これを選ぶと申告の際には、消費税額の金額は、積み上げた金額になるので、必ずしも、10/110ではない。
割り戻しは、
期中の仕訳の
消費税額と税抜き価格を+して(なので、結果期中でどのように仕訳しても、税込みは同じになる=と竹中は理解している)それを10/110とする。
実際は消費税額と地方消費税を分けて計算するため、申告書は10/110ではないが。
また、インボイス制度の下では、相手方の納品書・請求書と同じにする必要があるため、当社が切り捨てとしていても、合わせないといけない(竹中はあまり意味がないと思うのですが・・・法文上はそうしないといけない)

本投稿は、2025年01月10日 15時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,872
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,635