税理士ドットコム - [確定申告]定額減税について(子の定額減税について) - 結論から言うと、妻の確定申告で子の定額減税を適...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 定額減税について(子の定額減税について)

定額減税について(子の定額減税について)

定額減税について質問です。

夫は個人事業主で所得が1805万円を超えたため対象外になってしまいました。
年末時点では子を夫の定額減税に加えて申告しようとしていたため、
給与所得者である妻は源泉徴収から本人のみの定額減税を行っていました。

このたび夫が定額減税の対象外になっていたことに気がついたため、
妻の確定申告を行い子の定額減税の計算を含めた方がよいのかと思っています。
住民税などにも関わるようで、妻の方は年末調整時点で子を定額減税の計算に含めていなかったのですが、確定申告にて住民税の方にも子の定額減税の申告ができるのでしょうか?

質問がわかりづらいかと思いますが、おくみとりいただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

結論から言うと、妻の確定申告で子の定額減税を適用することは可能です。年末調整の時点では夫の所得状況を前提に判断していたかと思いますが、結果的に夫が対象外であれば、妻の側で子の分を適用するのが正しい処理になります。

確定申告で子の定額減税を申告することで、所得税の還付を受けられる可能性があり、さらに住民税にも反映されるため、対応する価値は十分にあります。確定申告書の「定額減税の適用欄」に子の情報を記載し、適用対象者として申告すれば問題ありません。

税務処理は年末時点の判断が後で変わることもあるため、今回のように確定申告で修正できる余地があるのは救いですね。適用条件を満たしているなら、しっかり申告しておくことをおすすめします。

本投稿は、2025年01月31日 10時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 配偶者控除対象の給与収入を得ている妻の定額減税

    定額減税について教えて下さい。 私は夫の配偶者控除の対象となっています。 夫は確定申告をする為、いずれは夫の方で定額減税の本人分と私の分で 60,000円...
    税理士回答数:  2
    2024年05月23日 投稿
  • 定額減税について

    会社で年末調整ではなく、個人で確定申告する場合、源泉徴収票の摘要欄に源泉徴収時所得税減税控除済額や控除外額が記入されていなくてもいいでしょうか? 控除しきれず...
    税理士回答数:  3
    2025年01月10日 投稿
  • 定額減税の扶養の重複について

    定額減税における扶養親族分のカウントは夫婦どちらかになる認識です。 たとえば所得税の場合、夫、妻、子1だと、夫6万の妻3万円。 しかし、定額減税の給付金...
    税理士回答数:  1
    2024年09月04日 投稿
  • 定額減税

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 私自身は住民税非課税世帯として給付金を受け取り、青色専従者である妻の給料は所得税・住民税がかからない...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿
  • 定額減税について

    定額減税についての質問です。 私は父の扶養に入っており、昨年の所得は48万円以下です。 自分で白色の確定申告をしていて、7/1に住民税(5000円)は支...
    税理士回答数:  2
    2024年07月08日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,197
直近30日 相談数
657
直近30日 税理士回答数
1,224