税理士ドットコム - 確定申告における定額減税について質問です。 - それぞれ配偶者控除を受けられる金額以上の所得が...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告における定額減税について質問です。

確定申告における定額減税について質問です。

以下の前提の場合、確定申告における「44番」の人数はどのように処理すればよいのでしょうか?

〈前提〉
・夫婦それぞれで給与所得があり、それぞれが給与が年で約500万円
・扶養家族はいない
・夫は副業の兼ね合いで確定申告、妻は医療費控除の兼ね合いで確定申告が必要

〈質問〉
・定額減税で確定申告書の「44」の人数はどのように処理すればよいのでしょうか?

【A】夫婦それぞれの確定申告で2名と記載し6万円の定額減税を申請
【B】夫婦それぞれの確定申告で1名と記載し3万円の定額減税を申請

確定申告では、本人に加えて同一生計している配偶者の分の人数も記載とあったため、【A】かなと思いつつ、

配偶者特別控除に該当しない場合は【B】の処理が正しいのか分からなく伺いました。

弥生会計で自分の分の確定申告を作ったところ、妻の分はカウントされず1名分で申請する形【B】となっていました…

弥生会計上、妻の合計所得は133万円より多い設定になっており、これが以下か以上で(配偶者特別控除に該当するか否か)【A】か【B】の処理が変わる模様…

税理士の回答

それぞれ配偶者控除を受けられる金額以上の所得があるので、それぞれの確定申告でご本人のみの定額減税になります。
つまり【B】になります。

ちなみに配偶者特別控除(配偶者の合計所得が48万円超~133万円以下)は、定額減税における控除対象配偶者ではないため、納税者の配偶者として定額減税の適用は受けられません。

よろしくお願いいたします。

本投稿は、2025年02月10日 14時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 定額減税の二重取り?

    夫婦で確定申告する場合です。 私は会社員で確定申告し、妻(同一生計配偶者)は個人事業をやっているので確定申告します。 この場合、私の申告書の第一表4...
    税理士回答数:  3
    2025年01月14日 投稿
  • 定額減税について

    定額減税について質問です。 毎年、配偶者の所得が60万円ほどで、年末調整で配偶者特別控除を受けています。 定額減税では妻の所得が48万円以下でないと...
    税理士回答数:  1
    2024年06月19日 投稿
  • 定額減税について

    うちは個人事業主の主人、私、子ども2人(中学生、小学生)の4人家族です。 令和5年度は私は白色専従者として確定申告しました。 今年度は白色専従者をやめ、...
    税理士回答数:  2
    2024年06月15日 投稿
  • 定額減税について

    妻は給料150万で、私の年末調整で配偶者控除特別控除をうけてます 扶養1人を妻につけ、私に1人16歳未満扶養親族で、妻に1つけているのは、住民税均等割をゼロに...
    税理士回答数:  1
    2024年10月11日 投稿
  • 配偶者控除対象の給与収入を得ている妻の定額減税

    定額減税について教えて下さい。 私は夫の配偶者控除の対象となっています。 夫は確定申告をする為、いずれは夫の方で定額減税の本人分と私の分で 60,000円...
    税理士回答数:  2
    2024年05月23日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,224
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,235