確定申告 減価償却 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告 減価償却

確定申告 減価償却

ラップトップを仕事用に購入しました。一つは111000円。もう一つは170126円でした。経費とする場合の減価償却の方法を教えてください。よろしくお願いします。

税理士の回答

佐藤和樹

(1) 111,000円のラップトップ
選択肢1:少額減価償却資産(中小企業のみ)
 一括で全額経費(※青色申告の中小企業者・個人事業主が対象)
 購入した年に 「少額減価償却資産の特例」 を適用して全額経費処理可能
 適用条件:中小企業(資本金1億円以下)または個人事業主であること
選択肢2:3年均等償却(20万円未満の資産)
 111,000円 ÷ 3年 = 年間37,000円 を3年間経費計上
 法人・個人事業主どちらでも選択可能
選択肢3:通常の減価償却(定額法)
 111,000円 ÷ 4年 × 0.25(初年度償却率)= 27,750円(初年度)
 2年目以降は 111,000円 ÷ 4年 = 27,750円 ずつ経費計上
おすすめ処理:少額減価償却資産(中小企業のみ適用可) → 一括経費が可能

(2) 170,126円のラップトップ
20万円未満なので 「3年均等償却」または「通常の減価償却」 を選択
選択肢1:3年均等償却(20万円未満の資産)
 170,126円 ÷ 3年 = 年間56,708円 を3年間経費計上
選択肢2:通常の減価償却(定額法)
 170,126円 ÷ 4年 × 0.25(初年度償却率)= 42,531円(初年度)
 2年目以降は 170,126円 ÷ 4年 = 42,531円 ずつ経費計上
おすすめ処理:3年均等償却→より早く償却できる

本投稿は、2025年02月19日 16時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告 減価償却

    個人事業主です。鉄板焼きやを開店しました。 厨房機器を沢山買ったのですが、減価償却にどうやってあげたらよいかわかりません。 冷蔵ショーケース260000円 ...
    税理士回答数:  1
    2020年03月10日 投稿
  • 減価償却について

    例えばPCを自作するのにケースが1万円、CPUが5万円、GPUが10万円、マザボが3万円、HDDが1万円、合計20万円分の部品を購入し、自分でPCを組み立てた場...
    税理士回答数:  1
    2020年09月23日 投稿
  • 償却資産申告について

    個人事業主として一昨年30万程度の開業資金で自宅にて開業して、前年度初めに12万の中古備品を購入して、少額減価償却資産の存在を知らずに会計ソフトで2年間の定額法...
    税理士回答数:  1
    2023年11月12日 投稿
  • 減価償却について

    お世話になります。 無知で申し訳ないのですが減価償却についてお伺いします。 繰延資産を開業費の科目で事業開始費用として減価償却を令和元年度の確定申告から...
    税理士回答数:  1
    2021年02月28日 投稿
  • e-tax 白色申告 一括償却について

    昨年10万から20万の備品を2つ(それぞれ違うもの)を購入しました。 e-tax の減価償却の欄で 減価償却資産の種類等のところで一括償却を選ぶと 一つしか...
    税理士回答数:  1
    2021年03月12日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,758
直近30日 相談数
747
直近30日 税理士回答数
1,532