税理士ドットコム - [確定申告]開業前の売掛金、買掛金、棚卸在庫の仕訳について - こんにちは。白色申告から青色申告への切り替え時...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 開業前の売掛金、買掛金、棚卸在庫の仕訳について

開業前の売掛金、買掛金、棚卸在庫の仕訳について

副業でネットショップを運営しており、去年2024年は所得がそこまでなかったので2024年度分は白色申告をしました。
今年は売上がそこそこ上がりそうなので開業届と青色申告をしようと思っています。
そこで開業前の棚卸在庫、売掛金、買掛金の仕訳について質問があります。

今年の1月1日時点での棚卸在庫は元入金として仕訳するのが正しいのか分からず困っております。
また昨年12月の売上は今年の入金になるのですが
(借方)売掛金 (貸方)元入金
として入金があった際に
(借方)普通預金 (貸方)売掛金
と仕訳すれば良いのでしょうか?

昨年の仕入の支払いが今年になるのですがどのように処理するのでしょうか?

拙い説明で申し訳ありませんがご回答頂けますと幸いです。

税理士の回答

こんにちは。
白色申告から青色申告への切り替え時の商品の仕訳は、
商品×××  元入金×××
のように仕訳をすれば問題ないかと思われます。

昨年の入金が今年にある場合には、
売掛金×××  元入金×××
とした上で、
普通預金××× 売掛金×××
と仕訳をするのが良いでしょう。

早速のご回答ありがとうございます。

商品××× 元入金×××
が去年仕入れて今年に持ち越した棚卸資産という認識で合ってますでしょうか?

この持ち越した商品が売れた場合
普通預金××× 商品×××
という仕訳で合っていますでしょうか。

会計ソフトには今年の1月1日から記帳を始めました。
その場合、持ち越した商品の仕入れ取引は去年なので売上原価として計上するためには去年の取引を記帳する必要がありますか?
会計ソフトを導入したばかりでどのように記帳していくのかが分からず質問が分かりづらくてすみません。

去年の12月に仕入れた商品の買掛金があり、支払いは今年の1月と2月でしたがこの買掛金の仕訳はどのようにすれば良いのか教えて頂けると助かります。

①昨年に仕入れた商品については、
商品×××   元入金×××
として仕訳をします。本来であれば買掛金が存在していた事実も帳簿に反映すべきところですが、かえって混乱しても困りますので、上記の仕訳のみ行えば問題ないでしょう。

②さらに、その商品が売れた場合には、
普通預金×××  売上×××
あるいは、
売掛金×××   売上×××
のように仕訳をするようにしてください。
売掛金の入金時には、
普通預金×××   売掛金×××
と仕訳をします。
③そして、期末には決算整理仕訳として、
仕入×××    繰越商品(期首分)×××
繰越商品(期末分) 仕入×××
のように仕訳をすることで売上原価を把握する流れになります。
簿記の知識がない場合、③の仕訳については難解で意味がわからないかもしれませんが、期首の商品を①の仕訳で反映し、期中に売れた場合には②の仕訳、期末になったら③の仕訳をすれば問題ないということです。

昨年の繰越商品を今期の期首棚卸高に振替して今期の決算時に
期首棚卸高+仕入高-期末棚卸高とすることで売上原価を算出するということですね。
少しづつ理解できるようになりました。
詳しく説明していただきありがとうございました。

昨年の仕入れの買掛金の支払いを今年行った場合はどのように仕訳すればよいでしょうか?
買掛金××× 普通預金×××
のように仕訳するのかと思いますがそもそもこの買掛金をいきなり登場させて良いものなのでしょうか。

年度始めの時点ですでに買掛金があるという仕訳が必要なのでしょうか?
その場合の勘定科目が分かりません。
仕入れ××× 買掛金×××
のようにしてしまうと今期の仕入れとなってしまうような気がします。
ご回答頂けると助かります。

本投稿は、2025年04月30日 06時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
722
直近30日 税理士回答数
1,452