[確定申告]不動産所得 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 不動産所得

不動産所得

以前購入して住んでいたマンションの一室を賃貸契約で貸していたのですが
賃借人が自死してしまい連帯保証人の方から室内の原状回復をして頂きました。
また、別途損害賠償として金銭を受領しました。
そこで相談ですが
今年の確定申告では損害賠償金を収入として申告が必要でしょうか?
また、収入となった場合は不動産収入の収支内訳書の科目として「その他の収入」欄に金額だけを記入すれば良いのでしょうか?

税理士の回答

損害賠償金については、非課税となるケースと課税となるケースがあります。

個人が心身に加えられた損害について受け取る損害賠償金については、原則として非課税となります。
一方で、個人事業者が受け取る収益補償や必要経費補てんのための損害賠償金は課税されます。

原状回復は別途していただいているとのことなので、損害賠償金がどういう位置づけに該当するか(心身の損害によるものなのか、当面の収益の補填としてうけとったものなのか)によります。

課税される場合は、その他の収入への計上で良いです。

◆ご参考
・個人事業者が事業所得の必要経費を補てんするための損害賠償金を受け取ったとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2201.htm

・加害者から治療費、慰謝料及び損害賠償金などを受け取ったとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1700.htm

ご回答有難うございました。
初めての事だったのでどうしたら良いのか分からなくてネット検索していました。
これですっきりしました。

本投稿は、2025年06月01日 15時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 損害賠償金

    父が交通事故により他界し、 損害賠償金を娘の私が代表として、 私の口座に2000万円振り込まれます。 これを相続人の口座に分配するとき、 贈与税はかかる...
    税理士回答数:  1
    2024年01月18日 投稿
  • 交通事故の2年後に死亡した場合の損害賠償請求権の課税上の扱い

    申告期限があと3ヶ月に迫る中、解釈に悩んでいますので、よろしくお願いします。 【質問】 (1)下記の事案で、損害賠償請求権は相続税の課税財産になると考え...
    税理士回答数:  1
    2020年07月03日 投稿
  • 損害賠償金の相続税について

    2年前に相続税申告が終わっていますが、死亡に起因する損害賠償金として5000万円受け取ることになりました。 配偶者と子供が二人(成人)がいますが相続税申告のや...
    税理士回答数:  1
    2022年02月08日 投稿
  • 不動産所得か一時所得かの判断

    賃貸物件用の土地の明渡しに際し、賃借人に建物は撤去してもらいましたが、地中の杭の撤去の費用が高額になりすぎるということと、時間がかかりすぎるということで、損害賠...
    税理士回答数:  1
    2016年11月21日 投稿
  • 確定申告 (損害賠償金について)

    個人事業主の職場で事務職をしております。 確定申告(青色申告)作成に取りかかりました。 昨年、業務上で数百万の損害賠償金と弁護士費用の出費がありました。 ...
    税理士回答数:  1
    2021年02月05日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,729
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,547