確定申告&区民税・都民税についての質問です
現在、フリーランスでWebデザイン関連の仕事をしています。
開業届は出しておらず、夫の扶養に入っています。
昨年は、
・正社員(A社 給与収入:約100万) ※この間は扶養外
・業務委託契約(B社 給与収入:約50万)
・フリーランスとして外注(C社 報酬:約10万/D社 約5万/E社 約1万)
※フリーランス時の経費、約20万円
という状況です。
正社員以外の所得が高くなかったため、
必要だと思わず確定申告もしていませんでした。
ですが、先日「平成26年度分報酬等に係る必要経費の確認」
という書類が役所から届き、フリーランスで仕事した
C社の10万円の金額のみが記されていました。
その後、課税証明書を確認すると、
今度は正社員だったA社の100万のみが記されています。
そこで質問です。
①なぜ、どちらも特定の会社分のみで、
他の収入については触れられていないのでしょうか?
②確定申告をするとなると、
A~E全ての収入を申告する事になるかと思いますが、
その場合は夫の扶養から外れてしまいますか?
③確定申告した場合、保険料や所得税など、
現在にどのような影響があるのでしょうか?
扶養に入っていた時の差額などを支払う事になるのでしょうか……?
以上、細かくて申し訳ありません。
ご回答いただけますと誠に助かります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
税理士の回答

私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
Q> ①なぜ、どちらも特定の会社分のみで、
他の収入については触れられていないのでしょうか?
A 現時点において、区役所が確認できているものがその収入で有ると言う事だと考えられます。
給与や報酬を支払ったものは、「支払調書等」を所轄税務署や受給者の住所地の市町村役場に提出する必要が有ります。
それにより現時点で把握できているものがそれだけであり、今後の状況は分かりかねます。
Q> ②確定申告をするとなると、
A~E全ての収入を申告する事になるかと思いますが、
その場合は夫の扶養から外れてしまいますか?
A 所得税の配偶者控除の所得要件は38万円以下となります。
ご質問の昨年の収入を見ると
1.給与所得2か所
給与収入100+50=150万円→所得金額150-65=85万円
2.雑所得(外注)
収入16万円-経費20万円=所得金額0円
3.昨年の所得金額
1.+2.=85万円>38万円 よって、配偶者控除の適用は無いと考えられます。
尚、配偶者特別控除の所得要件76万円未満も超えますので、これも適用が無いと考えます。
Q> ③確定申告した場合、保険料や所得税など、
現在にどのような影響があるのでしょうか?
扶養に入っていた時の差額などを支払う事になるのでしょうか……?
②のように、配偶者控除等の適用が無いと考えますと
・奥さま
ご自身の確定申告をされて、ご自身の所得税を支払う必要が有ります。
又、それにより住民税も課税されますので後日通知が届くと思われます。
・ご主人
ご主人の昨年の年末調整に於いて、奥さまを扶養とされていたのであれば、改めて確定申告が必要です。それにより所得税の追加と会社宛に住民税の変更通知が届くと思います。
・社会保険
社会保険については、年間収入130万円を被扶養者の上限としていますので、現在も年間130万円を超える収入が有るのでしたら、ご主人の加入している健康保険組合に相談してください。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに。
本投稿は、2015年09月26日 01時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。