税理士ドットコム - [確定申告]親族に戸建を賃貸している際の家賃収入について - 相手が親族であったとしましても、「賃貸借契約」...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 親族に戸建を賃貸している際の家賃収入について

親族に戸建を賃貸している際の家賃収入について

親族に戸建を賃貸している際の家賃収入について、
納税の必要があるのか知りたいです。

埼玉県に私名義の戸建を所有しており、
転職を機に栃木県に引っ越し賃貸に住んでおります。

転職先で転勤等ある会社という事もあり、
物件を売却せずに家族に住んでもらっています。

現状ローンの支払金額を月々全くの同額(約9万円前後)貰い、
住んで貰っている状態ですが、この分が収入にあたり、
確定申告が必要な案件(納税の必要があるか)か知りたいです。
ご回答お願い致します。

税理士の回答

相手が親族であったとしましても、「賃貸借契約」に基づく家賃収入であれば、不動産所得の収入金額となります。
確定申告が必要かどうかは不動産の貸付けによる「不動産所得の金額」がどれ程になるかによります。
「不動産所得の金額」=「不動産の貸付けに係る総収入金額」-「必要経費」 

上記の「必要経費」には、賃貸物件の固定資産税や損害保険料、建物の減価償却費、借入金の支払利子(借入金の元金は含まれません)等があります。

ご相談の文面から、家賃の収入金額は月額9万円とのことですので、仮に年間で計算しますと108万円となります。
上記の必要経費の年間合計額が108万円未満であれば不動産所得が発生しますので、確定申告の必要性が生じて参ります。
ただし、他の所得金額や所得控除の金額によっては、確定申告が不要となるケースもありますので、詳細につきましては資料をお揃いの上、専門家にご相談されることをお勧めいたします。
宜しくお願い致します。

本投稿は、2015年10月08日 14時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 戸建の固定資産税

    非整形地の戸建に住んでいます。 その際の固定資産税は整形地より 減少するのでしょうか。
    税理士回答数:  1
    2016年06月01日 投稿
  • 一戸建賃貸物件の修理費用の確定申告

    【要約】 築年昭和52年の一戸建てを賃貸用の物件として所有しております。昨年12月で居住者が退去し、現在は空物件となっています。 経年劣化のため、本年6月...
    税理士回答数:  1
    2016年03月27日 投稿
  • 準確定申告の扶養親族について

    昨年8月に父が他界し私は介護のため無職で父の扶養家族になっていました。 父は年金収入があったので準確定申告をするのですが、 1.私は9月から仕事をしています...
    税理士回答数:  1
    2016年02月27日 投稿
  • 転職による所得税の確定申告について

    はじめまして、大阪在住30代の男性です。。 転職による所得税の確定申告について、ご質問させて頂きます。 11月末に外資系IT企業を退職し12月1日付で新...
    税理士回答数:  1
    2014年06月16日 投稿
  • 扶養親族等申告書の提出について

    老齢年金を受給している66歳の父が年金事務所に提出する「扶養親族等申告書」についての質問です。 これまで母が扶養親族(年間所得103万円未満)でしたが、今...
    税理士回答数:  1
    2014年07月31日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226