[確定申告]乙欄について。 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 乙欄について。

乙欄について。

2社掛け持ちしていないのにも関わらず
バイト先での源泉徴収票が乙欄でした。
よくわからなかったのですが
収入が499400円でしたので
問題ないと確定申告をしていません。
つまり、
年末調整と確定申告をしてないです。
源泉徴収票には源泉徴収税額16200円と書いてあります...
この場合、税務署からお尋ねが来ますか?
またくる場合会社に来るのでしょうか?
個人にきますか??

税理士の回答

お尋ねがくる可能性はほぼないでしょう。
ご質問者様の年間の収入が499400円のみということであれば、むしろ確定申告をすることによってこの源泉徴収税額16200円は還付されます。

ありがとうございます。
今気づいたのですが、
メルレを少しやっていた時期があり、
11万稼いでいました(´・-・`)
確定申告しなければまずいですか?
会社になにか税務署から通達があるか心配です。

バイト先に「扶養控除等申告書」を提出されなかったため乙欄で源泉徴収されていたのだと思います。
年間のバイト収入が50万円弱であれば、給与所得控除額(65万円)以下ですので、給与所得の金額はゼロになり税金はかかりません。
また、メルレの収入が11万円あったとしても、こちらも基礎控除(38万円)以下になりますので税金はかかりません。
従って、このまま何もしなくても問題はありませんし、源泉徴収された税金(16,200円)を還付して貰うには確定申告を行う必要があります。
確定申告をする際はお手元の源泉徴収票とマイナンバーの写しを税務署に提出してください。

メールレディの収入が雑所得で必要経費がなかったとした場合、所得は11万円です。また、アルバイト収入499400円から65万円を差し引くとマイナスになりますので給与所得は0円です。
つまり、雑所得+給与所得=11万円+0円=11万円は、38万円以下ですので申告は不要ですし、納税額もありません。
むしろ最初に申し上げたとおり、確定申告をすることによって、源泉徴収された16200円が還付されます。
源泉徴収票とマイナンバー通知カード(コピー)、運転免許証(コピー)を添付して確定申告してはいかがでしょうか。

ところで、
会社に来るのでしょうか?

の会社とはもしかしたら本業の勤務先ということでしょうか。
そうだとしたら、前提が変わってきますのでご返信ください。

服部様
わかりやすくありがとうございます。
還付されるということでしたら
申告漏れではないのですね、、、
よかったです。

中田様
ありがとうございます。
49万円のお給料をもらっているところは
本業なんです。
ただ、扶養控除申告書を出していなかったみたいで...
なので本業に何かお尋ねが来ないか不安です。

ご連絡ありがとうございます。
源泉税を納め過ぎになっている状況の場合には「申告漏れ」ということにはなりません。従って、仮にそのまま申告しなくても問題となることはありませんし、本業にお尋ね等がくることもないと考えます。

ご返信ありがとうございます。
承知いたしました。
本業にお尋ねが来ることはありませんので、還付申告されたら良いと思います。
ただし将来、もし副業の収入が増え確定申告しなければならなくなると、副業分の住民税の徴収通知が会社宛てに行き、副業がばれる可能性があります。
その際には、確定申告時に申告書の住民税の徴収方法の選択欄に「自分で納付」とするほか、念のため市区町村窓口にその旨を伝えてくださいね。

服部様 中田様
わかりやすくご丁寧に教えていただきありがとうございます。
本来、住民税などは本業の6月の給与から引かれると思うのですがそれも大丈夫だということでしょうか??

はい、先のメールのとおり、副業の住民税は「自分で納付」とすることにより自宅宛てに通知されるため、本業の給与から引かれることはありません。

住民税が給与から天引きされるのは「特別徴収」という方法です。一方の給与天引きでなく自分で納付するのが「普通徴収」という方法です。
確定申告で副業に関しては「自分で納付」を選択すると、副業に関する住民税は「普通徴収」になり、勤務先に送られる特別徴収の明細に含まれないことにはなります。そのため、副業のことが勤務先に知られないことにはなります。

服部様

中田様
勤務先(49万円給与の会社)が年末調整してない場合でも住民税は勤務先から引かれるのでしょうか?年末調整、確定申告してないので住民税通知書事態、勤務先に(本業)来ないのですか?特別徴収の明細のことです!

今回の場合は少額非課税ですので住民税の課税通知は送られてきません。
ただし、、将来、課税となった場合は、会社から「給与支払報告書」が市区町村に提出されれば、市区町村はそれを基に住民税額を計算し、「特別徴収税額通知書」を発行します。

本投稿は、2019年04月19日 22時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,839
直近30日 相談数
798
直近30日 税理士回答数
1,601