学生年収150万円確定申告について
20歳学生です。
今年の年収が160万円前後になる予定です。
この際、扶養は勝手に外れるものでしょうか?学生でも確定申告をしたりといったやるべきことがありますか?詳しく知りたいです。
また、昨年128万円ほどで勤労学生でアルバイト先で申告してもらいました。今年に入って10月に11月に6万円の税金支払いとの通達がありました。
これは昨年何か手続きを行っていなかったせいで、いきなり税金の支払いがきたのでしょうか?もっと前もって納税額を知る方法などはないですか?
納税は毎月ではなく、まとめて払う方法しかないですか?
税金について無知で、質問が多くなってしまいましたが、ご回答よろしくお願い致します。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養からはずれ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。親は、勤務先において扶養控除等申告書を再提出して扶養を外す申請をすることになります。
2.所得税については、毎月の給料から控除されていると思います。そして、年末調整で所得税の精算がされます。住民税については、翌年の6月以降に市区町村から普通徴収であれば、ご自宅に納税通知書が送付されると思います。特別徴収にすれば毎月の給料から控除されます。
3.相談者様の今年の年収が160万円であれば、税金は以下の様になります。
(1)所得税
収入金額160万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額95万円
95万円-基礎控除額38万円=課税所得金額57万円
57万円x5%=28,500円
(2)住民税
95万円-基礎控除額33万円=課税所得金額62万円
62万円x10%(定率)=62,000円
4.相談者様の年収が130万円を超えますと、勤労学生控除は受けられません。また、今後の年収の見込み額が130万円以上になると、親の社会保険の扶養から外れ、自分で社会保険に加入して保険料を払うことになります。
本投稿は、2019年11月01日 02時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。