確定申告は必要ですか? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告は必要ですか?

確定申告は必要ですか?

お世話になります。
会社員です。今年癌の治療で高額になるため、限度額適用認定証を交付してもらい
2月から、3か月ほど¥84,380-、その後は毎月¥44,400-の支払いとなっています
この金額でも確定申告は必要でしょうか?
また、ふるさと納税もできればしたいのですが上限額が変わってくると思います
平成31年度の給与所得が639万円で独身、扶養者がいない場合はいくらまでできますか?あれこれお伺いして申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

税理士の回答

医療費の額は、(84,380×3)+(44,400×8)=608,340円ですね。
これだけの医療費の額がございましたら、医療費控除を受けなければ損です。
ふるさと納税も、2,000円の負担で収まる寄付額は変わりますが、社会保険料控除や生命保険料控除等の控除額もわかならいことには求めることができません。
よろしくお願いいたします。

お忙しい中、早々にご教示いただきありがとうございました
あらためて支払金額を見ると大きいですね
確定申告は初めてなので大変かもしれませんが、医療費控除のためにも頑張ってみます
厚かましいお願いなのですが追加で質問させてください
今年のふるさと納税の期限が迫っていることもありいくらまでできるのか教えていただきたいのです
31年度の源泉徴収票を確認しましたら、残業代などプラスされて¥8,435,825-の給与収入でした
所得控除は社会保険料が¥1,300,111-、生命保険料¥70,000-、地震保険料が¥5,365-、
基礎が¥330,000-の合計¥1,705,476-となっています
確定申告するのであればワンストップの特例は使用できませんよね
何度も申し訳ないのですがよろしくお願いいたします

ご丁寧にありがとうございます。
ワンストップは使わないでください。
本日は事務所を離れておりますので、明日、資料を確認したうえでご回答させていただきます。
ご確認ですが、所得控除は住民税ベースに変更されていますでしょうか?(基礎控除が330,000円であったため)
よろしくお願いいたします。

数字だけのご説明ですが、下記をご参照ください。122,000円が限度額と判断します。

給与収入 8,435,825円
給与所得控除後の金額 6,392,242円
所得控除 1,705,476+508,340(医療費控除)=2,213,816円
住民税課税標準 6,392,242-2,213,816=4,178,426円→4,178,000円
住民税所得割 4,178,100×10%=417,800円
ふるさと納税(特例分)限度額 417,800×20%=83,560円

2,000円負担の限度額
83,560÷69.58%(100%-10%-20.42%)=120,091円
120,091+2,000=122,091円→122,000円


何度もお忙しい年末に、ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
おかげさまですっきりいたしました。
がんばって医療控除のためにも確定申告いたします。
また、ふるさと納税もこのくらいの額ができるのは今年が最後だと思いますので
早々に手配いたします。すごく助かりました。
本当にありがとうございました。
末尾ながら今後のご繁栄をお祈り申し上げます。

ご丁寧にありがとうございます。
確定申告、少し時間を要しますが頑張ってください。
よろしくお願いいたします。

本投稿は、2019年12月17日 21時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,263
直近30日 相談数
685
直近30日 税理士回答数
1,261