税理士ドットコム - 学資保険の保険料を去年3月から払っていますが確定申告でどう使うのか?何が得なのか? - 学資保険は生命保険料控除の対象になりますので、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 学資保険の保険料を去年3月から払っていますが確定申告でどう使うのか?何が得なのか?

学資保険の保険料を去年3月から払っていますが確定申告でどう使うのか?何が得なのか?

去年3月から加入した子供の学資保険を払っています。
確定申告に必要だというハガキが保険会社から届きました。
10〜11万円ほど払ったという証明書みたいなもののようです。
とりあえず、何とか貸借対照表は会計ソフトで入力し終わりましたのであとは確定申告の書類に取り込むだけなのですが、この生命保険のハガキはは確定申告にどうやって使えばいいのでしょう?
お金が帰ってくると言いますが、どのくらいかえってくるのでしょう?一体何が得なのでしょう?

税理士の回答

学資保険は生命保険料控除の対象になりますので、確定申告の際は控除の申告をすれば、その分税金は減額されます。
ただし、他にも生命保険料を支払っている場合など、控除額には限度計算がありますので全額が控除対象にはなりません。
お金が返ってくるかどうかは確定申告書によって税金の精算をしてみないと分かりません。

ありがとうございます。
主人の扶養に入っていて、主人の職場で防衛省の特殊な保険にかけられてはいますが私の名義でかけているわけではないはずです。子供の学資保険は主人に内緒で貯金のつもりで私がかけています。
年間120万円程度の収入で、経費を引けば100万円も行かないくらいの収入になります。65万円の控除を受けます。

青色申告特別控除控除後の所得が38万円以下であれば所得税の計算では生命保険料控除のメリットは出ませんが、住民税は安くなると思いますので、確定申告の際、生命保険料控除を受けてください。
生命保険料控除の欄に控除証明書から契約者、被保険者、保険会社、保険料を記載するだけで結構です。

ありがとうございます!
私は住民税をどのくらい払わねばならないのでしょう?

所得から所得控除を引いた課税所得の10%程度だと考えてください。
仮に青色申告特別控除を引いた所得金額が38万円だとしたら、均等割と所得割を合わせて7千円ほどだと思います。

ありがとうございます!今回は経費を引くと35万円のようです。

所得金額35万円ということであれば、生命保険料控除が28,000円と基礎控除33万円ありますから、住民税もかからないと思います。

ありがとうございます!!本当に参考になりました。確定申告を頑張ります。

本投稿は、2020年01月06日 13時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,192
直近30日 相談数
654
直近30日 税理士回答数
1,219