確定申告の経費で割引 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告の経費で割引

確定申告の経費で割引

例えばショップで
①500円×10
②600円×3
③650円×5
という違う値段の商品を違う数
仕入れたとします。

すると合計10050円、
割引が256円の様に端数が出る割引がついた場合、どのように経費にしたら良いのでしょうか?

仕入れはもっと細かい値段で量も多く
割引を的確に分散させるのも難しい感じです。

売れてない商品もあり、そちらに割引をあてておまけでついてきたという考え方は脱税になりますか?

フリマアプリの雑所得のため
細かく帳簿は書いてなくて
難しいことはわからないです。

わかりやすく教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

税理士の回答

割引をそれぞれの商品に分けるのは複雑になるため、以下の様な処理にした方が良いと思います。
(仕入)10,050円 (現金預金)9,794円
         (雑収入)  256円

上記のような帳簿の書き方は良くわからないのですが、仕入れた品が売れ残った場合はどう書けばいいですか?

〇〇 / 〇〇
〇〇
という書き方をよく見かけますが
この書き方をしたほうがいいですか?

仕入た商品が売れ残り在庫となった場合は、以下の様な処理になります。
(商品)10,050円 (仕入)10,050円

本投稿は、2020年01月08日 18時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,131
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,227