税理士ドットコム - [確定申告]親の社会保険の扶養から外れないようするために、必要な書類について - 1.所得を証明するためには、確定申告や住民税申告...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 親の社会保険の扶養から外れないようするために、必要な書類について

親の社会保険の扶養から外れないようするために、必要な書類について

平成31年(令和1年)の確定申告を行います。(103万も130万の壁も超えていません。)
30年もそれ以前も収入がなかったので申告をしておりません。
そのため、確定申告書のコピーや課税証明書の発行ができない状態です。

親の社会保険の扶養から外れないようするために、必要な書類は非課税証明書になるのでしょうか?

『平成31年度課税(非課税)証明書には、平成30年1月~12月の所得が記載』

とあるので、今回は非課税証明を提出していいのですか?

税理士の回答

1.所得を証明するためには、確定申告や住民税申告をするのが良いと思いますが、源泉徴収票でも証明はできると思います。年収が103万円以下であれば、あえて申告する必要はないと思います。
2.また、勤務先からは市区町村に給与支払報告書が送付されていると思います。市区町村に収入の報告がされていれば、課税証明は発行されると思います。
3.社会保険の扶養についての証明も、非課税証明でも良いと思いますが、源泉徴収票があれば証明ができると思います。

ご回答ありがとうございます。
個人事業主となるため、源泉徴収票や給料明細などがありません。
メルカリなどのフリマアプリ、ヤフオク!での売上があるため確定申告を行います。
売上としては120万くらいですが、経費などを引いて所得は60~80万くらいです。
(所得に仕入れや送料が含まれています。領収書など証明するものがないため売上としてつけます。)
上記のような場合でも、社会保険の扶養についての証明は、非課税証明でも問題ないでしょうか?

社会保険の扶養については、給与所得以外の所得がある場合は、所得金額での判定がされると思われます。詳細については、非課税証明を含めて管轄の社会保険事務所に確認をされるのが良いと思います。

ご回答いただきありがとうございました。
お礼が遅くなりましたが、無事に解決しました。
また何かありましたら、宜しくお願いいたします。

本投稿は、2020年01月23日 06時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 修正申告後の非課税証明書について

    社会人3年目です。先日、扶養の数を変更するため28年度の修正申告を行いました。 4月頭に郵送で送りましたが、受理されたかどうかは何で判断すれば良いのでしょうか...
    税理士回答数:  1
    2018年04月05日 投稿
  • 非課税証明書

    母子家庭です。一昨年までは外でのパートと養育費と親からの援助で生活して市からの扶養手当を頂いて生活していました。 今年は体を壊したこともあり、パートをやめて自...
    税理士回答数:  1
    2019年09月16日 投稿
  • 確定申告が未申告、課税(非課税)証明書は発行されますか?

    夫の扶養に入っていた数年間、確定申告をしていませんでした。 難病になって、医療費助成を申請しようとした際、非課税証明書がないと助成対象にならないといわれました...
    税理士回答数:  1
    2018年04月29日 投稿
  • 令和2年の扶養について

    私はネットで個人事業主として利益を得ています。 令和2年分の年収が60万、経費12万→所得48万となると思うのですが、令和2年から基礎控除が48万円になるとの...
    税理士回答数:  3
    2020年01月17日 投稿
  • 非課税証明書の給与収入の記載について

    私の父は飲食店で働いており、市の消防団にも加入しています。 先日、父の非課税証明書を見たのですが、給与収入の欄に消防団の報酬として貰った数万円しか記載されてい...
    税理士回答数:  1
    2018年03月13日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226