共有名義の不動産収入で扶養維持する方法を教えて下さい
・私は会社員で妻が主婦で現在私が扶養
(年金、健康保険)
・妻と妻の弟が共有名義(持分各1/2)で所有する土地(市街化調整区域)を賃貸する事を検討中。
・以下前提条件の場合、どのように確定申告したら私の妻を扶養(額面年収130万円以下)として維持できますでしょうか?
・前提条件
契約者は代表1名、
合計年間賃料330万円、
合計固定資産税90万円、
その他経費無し。
・以下方法は適法でしょうか?
契約者は妻の弟。
賃料330万円-固定資産税90万円=240万円の半分120万円を妻の弟から妻に支払い。
妻は不動産収入120万円、経費ゼロとして確定申告。
以上、宜しくお願い致します。
税理士の回答

安島秀樹
だいじょうぶだとは思いますが、これ以上にいい方法もないと思うので、だめと言われたらそれ以上やりようがないです。
ご回答ありがとうございます。
まだ未契約なので、念のため税務署の見解も聞いてから進めたいと思います。
宜しくお願い致します。

安島秀樹
税務署は社会保険の扶養維持のことは考えてくれないと思います。相談されても困るんだろうと思います。
ご回答ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。扶養に関してではなく、上記契約例の確定申告例が受け入れ可能かを問い合わせるという意味です。
追加で質問させてください。
・契約書の署名者は妻、妻の弟二人に訂正します。
・賃料の受取人が妻の弟一名です。
・妻と妻の弟の間で契約書を結び、妻の弟かが妻に、年間賃料から固定資産税を差し引いた残額(120万円と仮定)を支払うことを明記します。
質問:この場合、妻の確定申告を、不動産収入120万円、経費ゼロ、所得120万円として申告する事は税法上適法でしょうか?
宜しくお願い致します。
本投稿は、2020年02月17日 10時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。