一時所得について
先日競輪で、100万車券を3千円で当てました。
それを込みで、全てのギャンブル合わせた収入が現時点で280万円程あります。経費は全て合わせても20万円程です。
年収270万程のフリーターですと現時点で税金、住民税は確定申告でおおよそ、いくら程の支払いになりますでしょうか。
税理士の回答

お答えします
仮定として
・年収270万円というのは給与所得
・社会保険料は給与の15%
・扶養や配偶者無し
・ギャンブルの経費は実際に当たった車券に対応するものが20万
だとしますと
まず給与所得としては
1,810,000円(給与所得控除額の計算から)
一時所得は
【2,800,000-200,000-500,000(特別控除)】×1/2=1,050,000円
ですので合計所得金額が
1,810,000+1,050,000=2,860,000円
ここから所得控除を引きます
基礎控除480,000円
社会保険料控除405,000円(給与の15%と仮定)
ですので課税所得金額としては
2,860,000-480,000-405,000=1,975,000円
ですので所得税としては
1,975,000×10%―97,500=100,000円
これに復興特別所得税があわさり
102,100円が所得税となります
住民税は課税所得金額に10%の税率ですので
197,500円ほど(実際は均等割といって所得に関係なくかかってくる部分などがあるため厳密にはもう少し高い)
ということになると思われます
普段給料から住民税が引かれてるのですが、この場合ですと確定申告でそれと別に197,500円を支払うと言う認識で間違いないですか?

住民税についてはこの197,500円というのはお給料と一時所得合計の税額ですので
仮に確定申告をして、一時所得については「自分で納付」を選択すれば(申告書にチェックする欄があります)、給与所得部分に関してはお給料から特別徴収(天引き)されて、一時所得部分に関しては納付書が家に届くのでそれで納付します
仮に一時所得についても特別徴収を選択すれば、会社のお給料からこの合計金額の197,500円が特別徴収されます
どちらにしましても払う金額は変わらないのですが、給与から一緒に引くことになると、同じくらいのお給料の同僚より住民税が多くなるので何か副業をしているのかなどと勘繰られることがあります
特にそういうのが気にならなければどちらを選んでも大丈夫です
住民税のお話で、均等割でもう少し高くなる可能性と教えて頂いたのですが、最大では今の状況だとおおよそいくらになりますか?

均等割につきましては市町村によって違うのですが大体6千円くらいのところが多いと思います
自分の市町村の均等割りが気になるようでしたら
「お住いの市町村、均等割、住民税」で検索するとわかると思います
本投稿は、2020年05月22日 15時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。