養老保険の満期での確定申告について
この度自身で支払っていた養老保険が満期になりました。
受取人は私本人です。
受取金額が1,002,801円(配当金2,801円)
支払い金額が1,076,400円です。
確定申告の際、
(満期保険金などの受取金額-支払った保険料-特別控除50万円)×1/2
で計算して「所得金額」の「一時」の欄に記入するというのをネットで見たのですが、この場合は特に記入する必要はないでしょうか?
毎年青色申告をしている為、受け取った際の仕訳(事業用ではなく、個人の通帳に振り込まれました)や、申告書Bに何か記載することがあるか分からず悩んでいます。
よろしくお願い致します。
税理士の回答
事実を示すために、記載されてもよろしいかと思いますが、一時所得には、他の所得との損益通算はありませんので、記載される場合には、ご留意ください。
おそらく、所得が、マイナスなので、源泉もされていないかと思います。
金平先生、お忙しい中ありがとうございます。
一応振込内容を証明するハガキは他の領収証等と一緒にまとめているのですが、特に記載しなくても問題はないということでしょうか?
もし記載するとしたらどのように処理するのが正しいでしょうか?仕訳が必要でしたらどのような方法ですれば良いでしょうか?
追加で色々質問してしまって申し訳ありません。よろしくお願い致します
一時所得は、事業所得を構成しないので、事業用の口座に入金があったとしても、事業主借などの科目で処理して、事業所得計算に関係させないでください。
その上で、一時所得は、申告書上、記載する項目が、1表と2表にそれぞれあるので、記載してください。
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
分かりやすく説明していただいてとても助かりました!!
本投稿は、2020年08月04日 13時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。