税理士ドットコム - [確定申告]R1年の年末調整で配偶者控除が抜けていた場合の更正の請求について - 確定申告をされていない場合は、確定申告書に扶養...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. R1年の年末調整で配偶者控除が抜けていた場合の更正の請求について

R1年の年末調整で配偶者控除が抜けていた場合の更正の請求について

配偶者は、育休中のためR1年の収入はゼロです。
しかし、辞めていないので扶養になると思わずに年末調整してしまいました。
今から可能であれば、更正の請求というものをして、配偶者控除を受けたいのです。
その際は、「令和元年分の確定申告」と書くのでしょうか?実際は、年末調整ですが。そして、その申告年月日は、いつの日付を書けばいいですか?
申告書の他に、添付書類はありますか?教えてください。

税理士の回答

確定申告をされていない場合は、確定申告書に扶養控除を記載し、還付となる申告書を提出することになります。源泉徴収票の添付も必要ありませんし、奥様の収入の証明書なども添付の必要はありません。

令和1年分について確定申告をすることになります。すでに確定申告をされたのであれば更正の請求になります。申告年月日は、申告書を提出される日になります。申告には、源泉徴収票が必要になりますが、申告書に添付の必要はありません。

  回答します

  再年末調整による還付は1月中となっているため、会社での源泉所得税の還付はできませんので、国から還付を受けることになります。
 そこで、現状では確定申告書を提出していませんので「更正の請求」ではなく、「令和元年の所得税確定申告書」を提出することになります。

 国税庁HPの「申告書作成コーナー」で作成するのが簡単だと思いますので、紹介します。  https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
 e-Taxでなくても、作成コーナーで申告書を作成し、印刷したものを税務署に提出することができます。 
 控えも一緒に提出し、受付印を受けて保管してください。(郵送の場合は返信用の封筒を同封のこと)

確定申告をされており、配偶者控除を含めていない場合は、更正の請求書を提出することになります。

リンクをご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/01.htm

回答くださった先生に、感謝いたします。ベストアンサーは、一番素人の私に分かりやすく書いてくださった米森先生につけさせて頂きました。ありがとうございました。一番に回答くださった先生も、とてもありがたかったです。早速、令和元年分の確定申告をしたいと思います。

  ベストアンサーをありがとうございます。
  多くの先生方が早く回答してくださったのに、恐縮です。
  今後もご不明点がありましたら「みんなの税務相談」をご活用ください。

本投稿は、2020年09月17日 17時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226