個人事業主の元で契約社員として働き、転職しましたが…確定申告などどうなっているか不安です。
新卒で5年会社員を経験した後、2度転職しました。
2度目の転職先は法人化しておらず個人事業になるため
契約社員になると言われ承諾し働いていましたが
個人事業主の方と合わず、2ヶ月ほどで辞めました。
2020年3月18日〜5月7日まで個人事業主の元で就労しておりました。
その後、転職先が決まり書類の提出をする際に不安に思うことが出てきました。
前職は前述の通り契約社員だったため、確定申告などは自分でやってもらうと言われたの思い出しました。もしかして確定申告など自分で処理しなくてはいけないのか、また、転職先にどのように報告すればいいのかわかりません。全く知識がなく、調べてみましたが自分に当てはまる事例がどれかいまいちわかりません。
10月から働き始めます。提出できる書類がなく、どうすればいいかわかりません。
また、確定申告が必要な場合はいつでどのような準備をすれば良いのでしょうか?
自分が今どのような立ち位置にいてどう対処するべきかわかりません。
基礎的な知識もなく申し訳ありませんがご指導いただきたいです。よろしくお願いします。
税理士の回答

1.転職先で年末調整をするのであれば、前職の源泉徴収票が必要になります。もし、源泉徴収票の入手が難しいのであれば、支払金額と源泉徴収税額が分かれば、確定申告はできます。
2.確定申告は、翌年の2/16-3/15に所轄の税務署に申告書を提出します。
返信いただきありがとうございます。
文章が拙いため、補足させてください。
2019.11〜2020.1までは違うA社で働いていました。
A社は源泉徴収票やその他の書類を送ってくださったのであります。
個人事業主のB社は契約社員だからと言われ辞める際も特に渡すものはないと言われました。
給与明細書はもらっています。ただ、源泉徴収税額はわかりません。
この場合、私からB社の方に源泉徴収票を催促しても問題ないのでしょうか?

会社(個人事業主を含む)は、源泉徴収票を発行する義務があります。発行を依頼して問題ないと思います。
ありがとうございます。
発行の依頼をしてみます。
本投稿は、2020年09月27日 22時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。