準確定申告について
父が亡くなりました。平成28年の父の医療費が多かったので、準確定申告で医療費の還付をしてもらうと思っているのですが、「死亡した者の確定申告書付表」の相続人等に関する事項欄には相続人全員の捺印が必要なのでしょうか?
例えば還付は長男が全部もらう場合は長男のみの押印でよいのでしょうか?
還付を兄弟3人で分けてもらう場合は3人分の押印が必要なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
税理士の回答
(詳細は分かりかねますのでご了承の上、簡潔に回答させていただきます。)
各相続人が連署により準確定申告書を提出することになります。
ただし、他の相続人の氏名を付記して各人が別々に提出することもできます。この場合、当該申告書を提出した相続人は、他の相続人に申告した内容を通知しなければならないことになっています。
ご参考願います。宜しくお願い致します。

準確定申告書に添付する付表の相続人欄は相続人全員の氏名と捺印が必要です。
還付金を長男さんが全額受け取る場合には、長男さんの金額の欄に還付金の金額を記入し、他の相続人さんの欄は空欄とします。
そして、長男さんが代表で受け取ることに関しての委任状も添付する必要があります。
下記サイトをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/about/organization/osaka/topics/shinkoku-shorui/pdf/01.pdf
https://www.nta.go.jp/about/organization/osaka/topics/shinkoku-shorui/pdf/02.pdf
宜しくお願いします。
ありがとうございます。相続人が3人いて、還付の受領をこのうちの2人が受領する場合は、
付表に二人の捺印が必要になりますが、委任状をどのように記入すればよいのでしょうか?
(詳細は分かりかねますのでご了承の上、簡潔に回答させていただきます。)
一括受領する場合に委任状は必要となりますが、遺産分割協議による場合には、相続人全員がわかる被相続人の戸籍謄本、遺産分割協議書の写し、受領者の振込先金融機関名の書類を添付致します。
ご参考願います。宜しくお願い致します。

相続人3名様(Aさん・Bさん・Cさん と仮定します)のうち、お二人(Aさん・Bさん)が受領するには、まず確定申告書付表の「相続分」欄に3名様の法定相続割合を記入し、還付金額欄に法定相続割合で按分した金額を記入します。記名・捺印は3名様が必要です。
そして、「Cさんの受取る還付金をAさん・Bさんが2分の1(仮)ずつ受取ることを委任する」旨とそれぞれ受取る還付金の金額を記載した委任状を作成し、確定申告書と一緒に提出をいたします。
宜しくお願いします。
服部先生、森山先生ありがとうございました。
大変助かりました。
本投稿は、2017年02月02日 18時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。