確定申告について: 給与所得か事業所得か
お尋ね致します。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
本年度より、勤務が決まったのですが、雇用はされているものの、
社会保険は自己負担すべて、交通費支給はなし、携帯電話なども個人のものを使用、
あまり環境はよいとはいえないのですが、今後のキャリアアップにはつながるため、
就労を決めました。
月々20万ほどもらえるのですが、そこからは自分で確定申告をしなければいけません。
ついて、来年の確定申告では、
給与所得として行うべきか、事業所得として行うべきか、
どちらが適切でしょうか?
もしくは、どちらが節税になるでしょうか?
アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。
税理士の回答

中島吉央
まずは、会社に連絡して、相談者様がもらうものが給与か報酬(事業、雑)なのか確認するのが先です。会社と違う取り扱いをした場合、会社ともめる可能性がありますので。
早速のご回答誠にありがとうございます。
追記致しますと、少し特殊なところでの勤務でして、勤務元は公的に源泉徴収などはしなくてよいところです。
なので、確定申告は給与でも事業でもどちらでもいいのかな?(と勝手に解釈していたのですが、)
やはり給与所得控除などでしっかり控除してもらえるので、給与扱いの方が節税につながるでしょうか?

中島吉央
勤務元が税務申告している場合、必ず、給与や外注等で処理しています。税務申告していないなら、実態ベースで相談者様が申告するという事になりますので、相談者様が雇用契約なのか業務委託なのか自分で判断して申告するという事になります。
そうなのですね、すっきり致しました!ありがとうございます。
すみません、繰り返しのお問い合わせになってしまうのですが、公的に源泉徴収義務がないところが雇用元のため、源泉徴収票などはありませんが、給与所得控除は使えるものなのでしょうか。

中島吉央
公的に源泉徴収義務がないだけで、税務申告はやはりしているのではないでしょうか?一応、勤務元に確認して下さい。勤務元と違った処理にしてしまうと、勤務元ともめる可能性があります。
本投稿は、2021年04月12日 15時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。