不動産売却による確定申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 不動産売却による確定申告

不動産売却による確定申告

相続した土地建物を約1000万円で売却予定です。
購入金額は不明で、売買契約書もなく、ローンの借入金額等いろいろ調べましたが何一つ不明です。
ただ土地の不動産登記に抵当権設定の債権額が約1700万円と記載がありました。
これを取得費とみなせば譲渡益はゼロなので売却による税金の支払いをなしということにできますでしょうか。
また、その際には税務署に連絡する必要はありますでしょうか。
よろしくお願いします。

税理士の回答

抵当権の設定はその物件を取得するためだけでなく、他の物件を購入する際に担保を提供することもあります。したがってその取得のために担保を設定したという可能性は大きいということの証明にはなりますが、その土地の取得価額の証拠とはなりません。先代が取得した時期の時価相場などなんらかの根拠証拠は必要かと考えます。税務署への連絡は不要で何らかの問い合わせがあった場合に回答する必要はあります。

ありがとうございます。よく理解できました。
当時の時価相場調査含めなんらかの根拠証拠を用意する方法として一般的にどのようなやり方がありますでしょうか。(ネットで検索すると不動産鑑定士に意見書を作成してもらうというのもありました)
ご教授頂ければ幸いです。

国立国会図書館を検索すれば過去の路線価や近辺の公示価格をしらべることができますので絶対的な証拠にはなりませんが、主張の根拠にはなります。所得がゼロの場合、申告は不要ですが、税務署からアンケートのようなはがきが届きます。その中で譲渡による所得がないためという欄で回答し、それでも問い合わせがあった場合は上記の書類を根拠に説明するしかないかと考えます

路線価、公示価格、いろいろ調べてみようと思います。ご丁寧にありがとうございました。

本投稿は、2021年05月17日 12時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 抵当権設定の履歴のある先祖代々相続した土地の取得費について

    取得費の不明な先祖代々相続した土地に抵当権設定の履歴があった場合に取得費として計算可能でしょうか? お世話になります。 先祖代々相続した土地の売却を...
    税理士回答数:  5
    2018年07月24日 投稿
  • 借地権設定?の土地売却

    個人所有の土地を自社に賃貸しています。建物は会社名義です。無償返還の届出を出しているので、借地権はないとの認識です。(土地は相続で取得しました) このたび、土...
    税理士回答数:  3
    2019年07月09日 投稿
  • 不動産売却益と確定申告について

    私の、平成28年度の源泉徴収票による年金収入は50万円ほど、介護保険料が56,000ほどで他収入はなく、夫の配偶者控除を受けており、平成29年も同様です。 今...
    税理士回答数:  1
    2017年11月09日 投稿
  • 確定申告 譲渡益 不動産売却

    こんにちは!配偶者控除?扶養控除?受けてます私ですが 不動産(マンション一部屋)の売却で得たプラスの部分が 130万以上だと扶養から外れるのでしょうか??特...
    税理士回答数:  3
    2019年07月23日 投稿
  • 代物弁済か抵当権設定か

    母が祖父名義の不動産を相続する代償として、他の相続人たちへ代償金を支払う事で、遺産分割協議が合意に至りました。その母が払う代償金を、私が母へ貸す事になり、これに...
    税理士回答数:  1
    2016年05月23日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,307
直近30日 相談数
689
直近30日 税理士回答数
1,329